育休中から復帰について考えると、フルタイム復帰がいいのか、時短勤務での復帰がいいのか、悩みますよね。 保育園の送迎や、子供のこと、寂しい思いをさせたくなという気持ち、仕事をしてちゃんと評価されたいという気持ちに、評価よりも子供との時間、そもそも物理的に無理などなど。 色々な考えがあって良い!と思っていますが、私が2回の育休復帰ともフルタイム勤務で復帰し、フルタイム勤務にして良かったと思っている個人的な想いを書いています。
時短勤務ワーママの現実を知る
DINKS時代から、子供ができても仕事はフルタイムと思っていました。
・正社員と派遣社員の間のような仕事になってしまう ・後輩に出世を追い抜かれてい久野が複雑 ・大事な仕事やプロジェクトが回ってこない
そのため、DINKS時代は深夜まで働くこともありましたが、子供ができることを考えて、転職を考えることにしました。
ワーママ時代を想定して転職
フルタイムで働けて、子供の有無にかかわらず、パフォーマンスで評価してもらえるところに転職。
過去、数回転職がありまして、自分に合ったところ、やりたいところを毎回選んで転職してきましたが、この時には、子供ができてからも働きやすそうな環境というのが大きかったです。
幸い今の職場は、上司もファミリーファーストな欧米人。仕事は皆責任感を持って、プロフェッショナルにと言われますが、家族に何かあれば、すぐ帰ってOK。何かあればあとは モバイルでと臨機応変に対応してくれます。2回の産休、育休を経て、同じ仕事をしていますが、子供がいてもいなくても、仕事の量も質も変わっていませんし、より生産性についての考えが磨かれたこともあり、評価は上がっておりますw
これは自分が誇れるところだと思っています。もちろん保育園から呼び出しもありますし、朝、熱があっていけないという日もありますが、他の日でリカバリーできるようになりました。
時短なしフルタイム勤務ワーママの良さ
今のこの働き方もフルタイムならでは。
時短勤務をしている人がそもそもあまりいない職場ではなのですが、フルタイムだからこそ、裁量を持たせてもらえるところがあり、上司も子供がいてもいなくても、同じように機会をくれますし、私としてはやはりこの働き方が合ってるみたいです。
※あくまでもこれは個人の考え方です。基本、仕事が好き、社会と関わることが好き、自分の能力やスキルで会社やクライアントに貢献したいという気持ちも強いです。
フルタイム勤務ワーママのちょっとしたコツ
最近、外部アポの日に発熱となると、新しいクライアントの場合に、どう説明するか悩んだりしますが。。
仕事では、
- 月曜日にはアポを入れない(週末発熱なども多い)
- 外出の予定は減らし、ある場合にはapo dayを決めてなるべく固める
- 基本アポは午前遅めか午後早め(夫と調整しやすい、病児保育、シッターさんの手配には数時間かかる為)
ようにしています。
フルタイムワーママ、定時で帰る!
フルタイム勤務ですが、基本残業はしません。定時で帰ります。
今の職場を選ぶ時に、あまり残業をするカルチャーじゃないところも重要でした。結果、外資になったのは裁量労働で、パフォーマンスで評価してもらえるところだった事もあります。
これは、本当に個人的な感想ですが、大学時代の友人や仕事でご一緒するワーママの話を聞いていても、日系企業よりも外資企業の方が仕事は忙しいですが、働き方がフレキシブルだったり、ファミリーファーストな環境があって、保育園から呼び出しがあっても罪悪感を感じずお迎えに行けるといった話もよく聞きます。海外出張なども、行ける環境、行きやすい環境だと言う声もよく聞きます。 (ただ、ものすごく激務のところも業種によってはあるので、あくまでも参考まで)
有名ですが、ユニリーバの人事制度とかものすごく画期的でして、1日の労働時間が契約時間を満たしていれば、例えば、9時〜16時(ランチの1時間を抜いて6時間)までオフィスで勤務、その後お迎えに行き、子供を寝かせて自宅で残りの勤務時間分を働けばOKと言う、どこに居て働いても、1日トータルできちんと勤務時間としてカウントされると言った企業もあったり。転職ですが、正直1度してしまうと、2回目も3回目もそれほど変わりません。なので、子供が出来て、もしくは子供が欲しいと思った時に、転職も視野に入れて自分らしく働ける環境を模索するのも正直ありだと思います。
結論、時短でも、フルタイムでも本人の選択で良い
時短勤務、フルタイムのどちらが良いかというのは良し悪しではなく、選択だと思うので、正解はもちろんなくこれも自分がやりたい!と思う方を選ぶのが良いのかなと思います。
今後のキャリアは、ずっと組織にいるかどうかは人生長いのでわかりませんが、人生100年時代、好きなことをもっとしていけたら幸せだなと思います。
ブログ村に参加しています。
応援していただけそうでしたら、 是非ポチッとお願いします。↓
コメント