今朝の「おはよう日本」の朝ごはんの現場では受験フードマイスターが考えた脳の活性化が期待できる朝ごはんが紹介されていました。
もう今月から受験の試験が始まっていますが、脳を活性化する、受験フード気になりますね。また、「受験フードマイスター」という資格もあるそうで調べてみました。
受験フードマイスターが紹介する脳が活性化する朝ごはん
紹介されていたのが、
・豆腐入りオムレツ
・ごはん
・サバ缶入りスープ
・りんご
・水
です。
受験フード!サバ缶入り生姜スープの作り方(レシピ)
効果:まず、サバ缶には、脳の活性化、記憶力向上に効果があるというDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。また、生姜はを使うことで、体を温め免疫力UPにもつながるそうです。
材料
| サバ缶 | 1缶 | 
| 大根 | 80g | 
| にんじん | 40g | 
| 小松菜 | 50g | 
| 生姜 | 1/2片 | 
| 水 | 300ml | 
| 醤油 | 小さじ1 | 
作り方
- 小松菜は3㎝くらいに切る
- 大根、にんじんは短冊切りにする。
- 生姜はすりおろす。
- 鍋にサバ缶、大根、にんじん、水、生姜をいれて加熱する。
- 最後に小松菜をいれて、醤油を入れる。
しめにうどん、ごはん等いれてもいいですし、そのままご飯を入れて雑炊、おうどんを入れてサバうどんにもなりますね。
受験フードマイスターとは?
そして、番組では「受験フードマイスター」の資格を持つ方が紹介されていましたが、受験フードマイスターとは何でしょうか?
受験フードマイスターの資格は、フードディスカバリーという企業が運営をしている資格ので、日本野菜ソムリエ協会も関係団体で、野菜ソムリエの資格と同じように、認定講座を受講して試験を受ける形のようです。
受験フードマイスターについて、ウェブサイトでは、
試験当日に最高のパフォーマンスを発揮するための食事「受験フード」を学び、頑張る受験生を食で応援しませんか?「受験フードマイスター養成講座」は、お子さんの受験をサポートするために必要な知識とレシピが習得できる講座です。
と書かれています。
受験フードマイスターの資格を取るには?
受験フードマイスターの資格を取るには、まずは認定講座を受講し、その後資格試験を受けるという流れのようです。
受講時間:90分×4小間
受講形態:通信か通学で受講可能
受講金額:48,000円(税込み)
内容
・発達と食事
・育脳栄養学
・コンディショニング(血糖値変動、睡眠、免疫力、脳の役割や神経伝達物質、運動、咀嚼など)
など、通常の栄養学だけではなく、コンディションを整えるためにどうしたらよいかという内容もあり興味部会ですね。
受験フードマイスター、どんな人におすすめ?
・小学校、中学校、高校、大学受験
・各種資格試験 などを控えている子供、家族を持つご家庭
まとめ
受験シーズンに入り、毎日の食生活や子供の体調を整えるにはどうしたらよいかと悩む親御さんは多いですよね。そのような中、受験フードは、特定の栄養素を多く取ったり、バランス良く、免疫力アップなどコンディションをよくすることが重要なようです。
受験フードマイスターとは、そういった整え方を短期間で学べる講座のように感じました。
 
  
  
  
  

コメント