4月16日放送のガイアの夜明けでは、高級な紙皿、作られたWASARA(わさら・ワサラ)が再度取り上げられていました。なんと峠の釜飯や辻利も使っているこの高級紙皿、WASARAですが、このWASARAについて、購入方法・通販方法と、WASARAを作る伊藤景パック産業とはどういう会社なのでしょうか?早速調べてみたいと思います。世界を変えた企業のその後を調査します!
その後を追跡!(火)夜10時 #ガイアの夜明け は『世界を救うニッポンの技術』。”土に還る”高級紙皿 #WASARA。取材から5年…「脱プラ」で世界へ!アフリカに電気を届ける #WASSHA。取材から4年…新たな使命は”世界一危険“な湖から命を救うこと。異国での熱き闘い、ぜひご覧ください。 pic.twitter.com/oqZj4jhfWz
— ガイアの夜明け 番組公式ツイッター (@gaia_no_yoake) 2019年4月15日
WASARA(ワサラ)とは?
WASARAとは、著名なデザイナーがデザインをしサトウキビと竹で作られた、なんと100%土にかえすことのできる、環境に配慮した製品です。
約2年半の開発期間を経て、新しい高級紙皿として発売されました。
名店からも引っ張りだこで、紙のお皿なので使い捨てになるのですが、高級店でも利用できるので、洗い物などを減らすことができ、人件費を下げるといった副次的な効果もあったそうです。
使い道も、レストランのみならず、レセプションやちょっとした贅沢なバーベキューなどおもてなしの場面でも利用できそうですね!
峠の釜飯にも活用
おぎのやの峠の釜飯といえば今までは陶器でしたが、WASARAの紙容器も使われています。
さらにこちらの釜飯紙容器はグッドデザイン賞も受賞しています。
峠の釜飯(紙容器ver.)。軽い&食べたらそのまま捨てられる容器で、私みたいに家に釜が8個ある人には打ってつけの容器です。お手拭きと漬物はどこ?となりましたが内蓋の上に綺麗に載っていました。味は釜ver.と変わらず美味しいです(*’ω’*) pic.twitter.com/P4RfqCXd5H
— 🐈桧原くみ@駅41 (@kumi_ekimemo) 2017年10月23日
そうそうこういうのでいいんだよ。
峠の釜飯、一部では紙容器になってたんだね。 pic.twitter.com/TaBDluUOis— Rubby大尉 (@rubbysafil) 2019年3月17日
WASARAはどこで買えるの?
実際にどの程度のクオリティなのか、実際にみてみたいと思いますよね。購入する場合には、WASARAのオンラインショップからも購入可能ですが、楽天でも取り扱いがありました。
角皿の中サイズと大サイズ
|
|
|
WASARA(ワサラ)を作る伊藤景パック産業とは?
伊藤景パック産業とは、台東区にある企業で、なんと創業は明治43年。社長は伊藤景一郎さんです。
100年以上の歴史を誇る老舗メーカーで、使い捨てなどの容器をつくていますが、社運をかけて作ったのがWASARA だそうです。
社名 | 伊藤景パック産業株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒111-0036 東京都台東区松が谷1-7-1 |
創業 | 明治43年(1910年) |
資本金 | 2億4000万円 |
代表取締役 | 伊藤 景一郎 |
社員 | 240人 |
事業内容 | パン・菓子・アイスクリームメーカー・ファーストフード・CVS・量販店向各種パッケージの商品企画、製造、販促・技術指導、繁盛経営サポートおよび輸入商品の販売、飲食店経営(ミスタードーナツ、サーティワンアイスクリーム) |
事業所 | 本社 / 東京 国内営業拠点 / 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡 国内生産拠点 / 第一工場・第二工場・谷塚工場(埼玉) 配送センター / 東京物流センター・西日本物流センター |
売上高 | 平成28年(2016年) 167億円 平成27年(2015年) 163億円 平成26年(2014年) 166億円 平成25年(2013年) 166億円 平成24年(2012年) 163億円 |
海外展開も視野に?
国内だけではなく、海外展開も視野に入れている、伊藤景パック産業。ヨーロッパなど欧米ではプラスチックのストローが禁止になるなど、世界的にプラスチックを使わない動気が盛んになっている中で海外に向けての展開にも力を入れています。
まとめ:ワサラ・WASARA
WASARAは伊藤景パック産業が社運をかけて開発した高級紙皿。辻利ではパフェの容器に使われたり、峠の釜飯の紙容器になったりと熱や水にも強くそれでいて土に戻る自然に配慮した健人サトウキビでできた器。これからの世界展開も気になります。
コメント