緩やかに家庭でできる幼児教育として、2歳の娘向けにモンテッソーリのお仕事を用意しています。おうちモンテについては、色々悩むところも多くありますが、0−3歳のモンテッソーリ教育の教師資格を取得してから細々と続けています。
フルタイムで働きながらも、家庭でできる幼児教育、おうちモンテについてご紹介したいと思います。
シール貼りのお仕事 1歳、2歳
我が家では、子供が2歳になった頃から始めています。最初は何を用意したら良いかわかなかったので、こちらのセットを購入しました。
|
ちなみに、こちらを選んだ理由は、
- 台紙とシール両方がセットになっている
- 台紙のバリエーションが豊富
- シールを貼るところが明確
次に、使い方について具体的に書きたいと思います。
準備編
まず、丸いシールですが、台紙を一つ一つのシール毎に切ります。また、切ったシールを入れて
置くための、ケースを100円ショップなどで購入して置くと便利です。

実践編
ポイントは、一度に何枚も貼らないと言うことです。
基本的に1回のお仕事で我が家では1枚ですが、娘がやりたいといった場合には、3枚程度までにしています。
理由としては、
・きちんと終わりがあること
・飽きずに終わることができること
を大切にしているためです。
途中で飽きてしまうと、やり切った、完了したと言う事が分からなくなってしまうので、そのお仕事に集中して取り組んで、完了すると言うことを重要視します。
ちなみに、モンテッソーリのお仕事とは、英語ではworkのことで、日本語に最初に訳した
時に「お仕事」となったようです。個人的には英語のworkの方がしっくりきます。
もしくは、「手仕事」(手先を使う細かい仕事)のような言葉の方がイメージがつきやすいかもしれません。
話が逸れましたが、我が家では、シール用紙1枚、カットしたシールを入れる小皿、剥がしたシールの紙を入れる別の小皿をトレイに用意しています。ちなみに、こちらの小皿も100円ショップです。
また、シールの色が多ければ良いと言うものではなく、できれば最初は、
・赤、青、黄
から初めて、その後色を足していくなどにしています。
またシールの数は貼るシールの数に合わせています。


このお仕事も、大人にとっては簡単なことですが、丸の位置に合わせてシールを貼るのは、手と目の動きを合わせて行うことで、子供にとっては簡単ではないので、練習をしていくうちに貼れるようになっていくので、温かく見守っていてくださいね。
また、大人は、丸のあるところに貼らなくてはいけないと思いがちですが、そこも子供の自由な気持ちを尊重してあげるのが良いかなと思います。
|
家庭でできるモンテッソーリ教育 0歳、1歳、2歳
自宅で細々と取り組んでいるモンテッソーリ教育の考え方がに基づいた環境の整え方や活動を紹介しています。
0歳環境の整え方
https://montemama.net/outimonte-shinseiji/
1歳お家でできるモンテッソーリ教具
https://montemama.net/monte-1sai/
https://montemama.net/outimonte-itazura/
2歳お家モンテの具体例
https://montemama.net/outimonte-coffeebeans/
https://montemama.net/sticker/
https://montemama.net/hasami-1/
ブログ村のランキングに参加しています。
応援して いただけそうでしたら、是非ポチッとお願いします。↓
コメント