上の子供が2歳の時から始めたパズル。色々なパズルを試した結果、我が家ではパズルはくもんと言うくらい、くもんのパズルが一番長く飽きずに使えています。
そこで、実際にくもんのパズルをステップ1、ステップ2、ステップ3まで実際に使ってみた感想(口コミ)を紹介したいと思います。
次はステップ4ですが、3歳になったばかりで、そろそろ購入しようと思っています。
1歳、2歳、3歳、くもんのパズルがおすすめな理由
我が家ではボーネルンド、くもんの他にも、おもちゃ屋さんで買ったトーマスやプリンセスのパズル(枠があり、スライドでも合わせられるタイプのもの)など数種類を試しましたが、結局娘が気に入って取り組むのがくもんのパズルかボーネルンドのパズルでした。
中でも、くもんのパズルは1セットでどんどんステップアップしていけるので、色々なバリエーションが試すことができ、値段に対してコスパがとっても良いと思います!
くもんのパズルがおすすめな理由
- 子供がはめやすい素材と大きさ
- 2ピースからあり、ステップアップがしやすい
- 乗り物、動物など身近にある素材で、名称練習にも使える
- ステップに合わせてピース数が増えていくので、子供も楽しくステップアップできる
- コスパが良い
- 箱入りなので、お片づけがしやすい
- パズルの裏面の色の色が違うので混ざらない
- メルカリで人気なので、購入後に比較的売りやすいと言う理由も
2歳数ヶ月だった娘が1歳半以上向けのステップ1から取り組みました。感想も交えて紹介したいと思います。ちなみに女の子ですが、乗り物が大好きなので、購入したのは全て乗り物シリーズですw
くもんのパズル ステップ1(1歳半〜)
こちらのピースは、最小の2ピースパズルから始まり、最終的に6ピースまでのパズルを完成されられるパターンのものです。
こちらの対象年齢が、1歳半からになっています。
2種類ありますが、絵柄の違いでピース数の構成は同じです。
我が家もこのステップ1から始めました!
当時、娘は2歳になっていましたが、ステップ1から始めて正解だったと思っています。上にも書きましたが、たった2ピースでも、最初、パズルのはめ方が娘には分かりませんでした。
インターロック式のパズルの場合には、横にスライドさせてもパズルが入らないので、上下の動きがないとパズルがはめられないのですよね。
それが娘には中々最初わからなかったようで、もう2歳数ヶ月だし、1歳半からのパズルだたったの2ピースなんて簡単すぎちゃうかも!と思っていたので意外でした。
結果、2ピースからはめ方を覚えることができ良かったです!
くもんのパズル ステップ2(2歳〜)
その後、6ピースができるようになり、ステップ2へ。
9ピースから20ピースまでで、計4セットになります。
この中でも、特にショベルカーがお気に入りで、ショベルカーをなんども作っていました。基本的にピース数もありますが、好きな絵柄を繰り返し作ることにフォーカスしていました。
くもんのパズルは厚みがあって、はめやすいのが特徴です。
娘が2歳半前に遊んでいたパズルです。
くもんのパズル ステップ3(2歳半〜)
ステップ3は、24−48ピースの3セットのパズルが入っています。
絵柄は、動物、働く車とこちらの特急電車シリーズです。特急はスカイライナーだったり、九州の特急列車だったり、観光特急だったりします。スカイライナーのパズルで遊び、実際に京成スカイライナーに乗った時には「パズルの電車だね!」と楽しそうでした。
こちらもちょうど2歳半くらいの時でしたが、最初の24ピースは比較的取り組みやすかったのですが、35ピース、48ピースとなると結構苦戦をしていました。途中でわからなくなり、ヘルプを求めることも多数。
特に、絵柄が、線路だけ、線路の砂利だけとなると見極めが難しくなるようでした。
ステップ3になって、しばらくパズルで遊ばなく時期がありましたが、「パズルをしてもできない」と思っていたようです。そのため、しばらくパズルは奥にしまっていた時期もありました。しかし、しばらくして、また棚に戻してみたら、娘がやりたい!と言う気持ちが増したようで取り組みをしたところ、スルスルとできるようになっていました。
特に48ピースはある程度時間をかけて遊んでいます。途中から35ピースは、突然スイスイとできるようになり、パズルの成長曲線も、英語の学習のように、ある一定期間たつと突然グンとできるようになるような印象です。
なので、ちょっと難しいかなと思ってチャレンジして、もしお子さんの興味がなくなっても少ししてまた見せてみると、ちょうど良い時期になっていることもあるかと思います!
くもんのパズル ステップ4(2歳半〜3歳以上)
ステップ4になると、54、70、88ピースのパズルになります。
タイプによって、2歳半からのパズルと3歳からのパズルがあります。
3歳になったばかりの娘は、これからステップ4を購入するタイミングです。
絵柄はまだ決めておらず、娘に選んでもらう予定。
働く電車・列車と働く車、と動物シリーズの計3タイプになります。
くもんのジグソーパズル STEP4 がんばれ はたらく電車・列車
ステップ4を取り組んでみたら、また口コミを書きたいと思います。
おもちゃの収納について:モンテッソーリ な部屋づくり
色々なおもちゃの収納悩みますよね。我が家では一度、プロの先生に来ていただき、リビングの一角を子供のスペースに改造しました。その様子やおすすめいただいた家具、子供用の椅子机などを紹介していますのでぜひこちらも。
https://montemama.net/kankyo1/
ブログ村のランキングに参加しています。
応援して いただけそうでしたら、是非ポチッとお願いします。↓
コメント