先日テレビで、子供に大人気の、なんとスマホのカメラかざすだけで、動物や魚などの生き物の名前を教えてくれる、リンネレンズというアプリが紹介されていました。
なんと魚を中心に約4,000種類に対応しているそうです。その実際の映像や口コミなども調べてみました。また魚だけではなく、鳥類などを含め動物にも対応しているそうで早速調べてみました。iPhone(iOS)だけではなくAndroid(アンドロイド)にも対応しているのでしょうか?水族館や動物園に出かけたくなりますね!
LINNE LENS(リンネレンズ)はどんなアプリ?
リンネレンズとは、モバイル用のAI(人工知能)やAR(拡張現実)の開発をしている、東京渋谷にある、ベンチャー企業のLinne(リンネ)が発表した、AIを活用した、スマートフォンのカメラをかざすだけで、生き物の名前が表示されるという、アプリです!
このリンネレンズがすごいのは、日本の水族館にいる9割、約4000種類もの生物に対応していて、全国の水族館で利用できるそうなのです。例えば、魚だけではなく、イルカやペンギンやエビ、カニ、イカやタコなども認識できるそうなのです。すごいですね!
さらに、電波の届かないシュノーケリングやダイビングの最中でも、リアルタイムに認識することができるそうでダイバーの人にも役立つアプリですね。
LINNE LENS(リンネレンズ)の実際の動画は?
さて、実際にリンネレンズを使ったところを動画でチェックしてみたいと思います。リアルタイムにどんどん魚の名前が出てきて、これは面白いですね。水族館に行って早速使ってみたくなります。
LINNE LENS(リンネレンズ)を使ってみた感想、口コミを紹介
LINNE LENSって生き物の名前がでるアプリ、水族館で使うとすごい楽しい pic.twitter.com/HnCF6LdbNs
— のしぷ (@noshipu) November 12, 2018
わが家はこれ、子どもたちが、水族館や寿司屋の水槽でも使って大喜びですwhttps://t.co/D8w1M8Kkx3
— naoko machida🏝編集・校正・web (@machina_26) February 13, 2019
京都水族館に来てます🐬
魚にカメラをかざすと魚の名前を教えてくれれアプリ「LINNE LENS」がめっちゃ楽しい😋 pic.twitter.com/3zfteb6lDL— 西村創一朗🐰『複業の教科書』12/13発売📘 (@souta6954) September 29, 2018
水族館でLinne lensでイロイロ激写。隣にいたパパさんにそれなんのアプリですか!?と聞かれたので教えておいた。
— 川のほとりのへり子 (@tu_tti) February 10, 2019
久しぶりに動物園行くなど🐘
LINNÉ LENS 楽しい🙂 pic.twitter.com/Ws3Q4261tC— ∞ketancho (@ketancho) February 10, 2019
LINNE LENS(リンネレンズ)は動物、鳥や植物にも使えるの?
リンネレンズですが、動物にも対応しているそうです!また、去年12月には日本の野鳥全633種に対応と発表されています。動物園でも楽しめますねー。
LINNE LENS(リンネレンズ)のAndroid 版はあるの?
残念ながらアンドロイド版は現在準備中とのことで、まだリリースされていないようです。
日本ではアンドロイドユーザーの方が多いので、早くアンドロイド版がリリースされるといいですね!
LINNE LENS(リンネレンズ)のリンネの意味は?
ちなみに、このリンネレンズのリンネという意味ですが、近代分類学の父として知られる、18世紀スウェーデンの博物学者、カール・カール・フォン・リンネ(Carl von Linné)の名前にちななでつけられたそうですよ。
リンネ博士にあやかって、リンネのコンセプトは、
「世界中の動植物を瞬時に識別し、誰もが専門家のように世界の豊かさを解釈できるレンズ」
子供を持つ親としてはとても夢広がるアプリですね。
世界一受けたい授業。他にもお役立ちアプリは?

世界一受けたい授業 2月23日他の放送内容は?


世界一受けたい授業で過去の人気の回はこちら。
「メモの魔力」著者前田裕二さんのメモの取り方!

小さい子供のいる親御さん必見。夫婦喧嘩が子供の脳に影響?

世界一予約の取れないレストランのレシピ。

まとめ
リンネレンズ、魚などの生き物から動物まで幅広くカバーされていて、家族で水族館や動物園に遊びに行った時にとても活躍しそうですね。
我が家も近々水族館に行くので、このアプリをダウンロードしたいと思います!
コメント