『こんな私は何を食べればいいですか?』一茂&後藤タッグ https://t.co/WSP889qcf6 #tbs
— TBSテレビ 宣伝部 (@tbs_pr) 2018年11月12日
【こんな私は何を食べればいいですか?】見どころ
- 高血圧、高血糖、肩こり、老眼など 多くの人が気になる体の悩みに対して、 何を食べれば改善できるのか、食材の紹介、 さらに予防のためには何を食べたら良いのか? を紹介
- さらに食べても太りにくいスイーツの食べ方
- 身近にある食材で対応可能
- 専門がその食材のもっとも効果的な食べ方も徹底解説
- MCは長嶋一茂と 後藤輝基(フットボールアワー)。
【高血糖】改善する食材と効果的な食べ方は?
高血糖におすすめの食材はオクラ!
高血糖を改善してくれるのが、 食物繊維。 その食材が、 オクラ! だそうです。
高血圧に効果的な摂取方法とレシピ
オクラは食物繊維が豊富で、その オクラの食物繊維を水に溶かすレシピです。 それが、 オクラ茶 オクラ茶の作り方:レシピ- 1Lのお茶ポットにお茶パッっくを2パック入れる
- オクラ10本の根元をきりお茶パックの中へ
- 水1リットル加える(必ず水で)
- 冷蔵庫に入れて8時間まつ
- 食物繊維でお通じがよくなる
- 食べ過ぎを防ぐ効果も
オクラ茶で血糖値の改善
199もあった血糖値がなんと 3週間で71に!!! (斎藤こずえさんの結果です) 一般人の方も参加してみて結果は同じく 下がっていたそう。オクラ茶で体重が減る効果も
体重も83.3キロから78.3キロにマイナス5キロ! ダイエット効果も。摂取方法の注意点
1日で飲みきる オクラは毎日新しいものにする だそうです!【高血圧】 改善する食材、レシピと効果的な食べ方は?
高血圧は脳卒中などを引き起こす原因になることも。 塩分の取りすぎが原因みたいですね。高血圧におすすめの食材は里芋!
高血圧に効果的な食材が その食材が、 里芋(サトイモ)! だそうです。 里芋のカリウムという成分が 働いており、こちらもオクラ同様に、 水に溶けてしまうので、こちらの食べ方が 重要だそう。 蒸して作るのがポイント。サトイモ(里芋)ポテトサラダの材料
里芋ポテトサラダの作り方 里芋・・6-7個 きゅうり・・適量 塩・・小さじ1 マヨネーズ・・小さじ1 ヨーグルト お酢 こしょうサトイモ(里芋)ポテトサラダ作り方(レシピ)
1、里芋を皮付きのまま耐熱容器に入れてラップをします。 2、600Wのレンジで7分間 3、皮をむいてつぶします。 4、きゅうりを加えます。 5、塩、マヨネーズこさじ1のみ加えます 6、ヨーグルト、こしょう、お酢を加えます ちなみに、お酢には減塩効果があります。 冷蔵庫なら2−3日、冷凍庫なら1週間もつそうです。1日のサトイモ(里芋)ポテトサラダの量は?
必要な摂取量は 1日分がサトイモ7個分で、 それを3回に分けて食べます。 7個分食べれば、食生活を変える必要なし!サトイモ(里芋)ポテトサラダをどれくらいの期間食べる?
こちらも3週間!! 体が変わるのにはやはり3週間くらいが 必要ということなのでしょうか。 10日目くらいで変化が出てくるそう。 ちなみに、ヨネスケさんの場合には、 お通じがよくなったりしたそう。 ちなみに、サトイモポテトサラダは コロッケにしても良いみたいです。サトイモ(里芋)ポテトサラダの効果は?
ヨネスケさんの場合には、 159 → 123に!! 3週間で大幅に下がっていますね。 高血圧から通常値になっていました。 食生活を変えなくても高血圧に サトイモポテトサラダが効果ありだそうです。【肩こり】改善する食材、レシピと効果的な食べ方は?
番組アンケートでは女性の悩みナンバー1は 肩こり だそうです。 血流が良くなることで肩こりが改善するそうです。肩こりにおすすめの食材はアーモンド!
なんと肩こりには アーモンド!!!
アーモンドを何と一緒に食べれば良い?
一緒に食べるのにおすすめなのが、ハチミツ。 なので、 アーモンドのハチミツ漬け
アーモンドハチミツ漬け 作り方レシピ
- 瓶などにアーモンド70粒程度を入れる
- ハチミツ140グラムを入れる
- 直射日光を避けて漬け込む
アーモンドのハチミツ漬け、どれくらいの期間食べる?
1日に10粒、 2週間食べると改善されるそうです! そのままでも、 トーストやヨーグルトと一緒に食べてもOK。ハチミツ漬けのアーモンドの効果は?
肩こりの効果は?測定したところ、 (左肩) 56ー>45 (右肩) 52ー>47 と改善されていました。【老眼】改善する食材、レシピと効果的な食べ方は?
先日眼科に行った際にも言われたのですが、 最近若年性老眼も増えているそうで、 そうしたら一茂さんも40代前半で 老眼になっていたそう、、 アラフォーには意外に気をつけないと いけない症状ですね、、 なんと老眼も食事で改善するという朗報!老眼におすすめの食材は鮭
スマホや紫外線など活性酸素が発生し、 活性酸素が原因で老眼の原因に。 活性酸素の働きをおさえる食材が アスタキサンチン これは、 紅鮭を 食べるだけで改善
おすすめのレシピ、作り方
紅鮭のごま油焼きのレシピ- フライパンでごま油大さじ1
- 中火で両面焼く
- 皮もしっかり焼く


体に良い油はどれ?オリーブオイル、ごま油、亜麻仁油の意外な効果や取り方は?
11月24日放送のジョブチューンにて、医師がすすめる 体によい油として、オリーブオイル、ごま油、亜麻仁油が紹介されていました。それぞれの効果や効果的な摂り方、レシピを紹介しています。第一子を妊娠した時から油(オイル)にはこだわっていますが、改めて勉強になる内容です!
紅鮭のごま油焼き、どれくらい食べる?
1日1切れ、 3週間食べると改善されるそう! 鮭1匹を おにぎり、パン、鍋、焼きそばなどにも 試してみると、 目の乾きが少なくなった ドライアイが改善 などがあったそうです。紅鮭のごま油焼きの効果は?
老眼度 右目 3ー>2 左目 2ー>1 と改善! 老眼が軽くなっていたという結果に。甘いものは我慢しなくていい!太りにくいスイーツが。
糖質と脂質が多いと:太る タンパク質、食物繊維が多い:太りにくい カロリーではない!!! という衝撃の事実です。太りやすさランキング
コンビニやスーパーで買える スイーツの太りやすさをチェック! カロリーではなくて、太りやすさ! カロリーだと、 モンブラン、ショートケーキ、チーズケーキ、が高く、 低いのは プリン、ロールケーキ、シュークリームなどが低い太りに食いスイーツはこれ!
- ティラミス
- チョコレート
- プリン

一番太りにくいスイーツはなんとあんみつ
なんとあんみつ! カロリーはかなり高いのですが、 寒天が豊富に含まれるため、食物繊維が豊富ですね。太りやすいスイーツは?
1位:????? 2位:モンブラン 3位:ロールケーキ これは脂質・糖質が多い。 もしどうしても食べたい場合には、 ロールケーキはフルーツ入り、 モンブランは渋皮入りが。 一番太りやすいのが みたらし団子! これも意外でした。ある食材と食べると太りにくくなる(交換条件食材)
正解は、 大豆を粉末にした きな粉 (加糖無しのもの) 食物繊維が豊富のため、糖質・脂質を 抑える効果が。 きな粉を摂取すると太りにくくなる!
【こんな私は何を食べればいいですか?】MCと出演者
MC: 長嶋一茂 後藤輝基(フットボールアワー) 出演者: 立川志らく ゲスト(※50音順): かたせ梨乃 具志堅用高 はるな愛 久本雅美 松本伊代 ヨネスケ コーナーゲスト: 斉藤こず恵 進行: 江藤 愛(TBSアナウンサー)MCの長嶋一茂は超健康オタク!
ちなみに、長嶋一茂さんは 超健康オタクなようですね。 食事に関しては唯一専門分野と言ってます。 番組ウェブサイトにはこんなコメントが。一茂は 「僕自身もかなりの健康オタクですが、 この番組で提示している健康法は 近所のスーパーですぐに買える食材で 実践できますし、2~3週間という短いスパンで 試せるところがすごくいいなと思いました。 食に関する新しい情報もちゃんと 取り入れられているし、身近にある食材で いかに体の悩みを改善できるのかが分かる、 体にやさしい番組だと思います」 と番組の魅力をアピール。
たとえば「パパやママのために みんなで一緒にやってみよう!」となれば、 健康はもちろん家族のコミュニケーションも 増えるんじゃないかな。 今の時代、医療に頼るだけでなく 「自分の健康は自分で守る」という 予防医学的な意識は持っていた方がいいと 思うので、この番組を通して 「体に良いものを食べて病気に ならないようする」という意識を 皆さんに発信できればうれしいです。一茂さんは、甘いものを食べたら 酵母ジュースを飲んでるらしいです。
こちらの番組もおすすめ:ジョブチューン 体に良い油とその効果は?

体に良い油はどれ?オリーブオイル、ごま油、亜麻仁油の意外な効果や取り方は?
11月24日放送のジョブチューンにて、医師がすすめる 体によい油として、オリーブオイル、ごま油、亜麻仁油が紹介されていました。それぞれの効果や効果的な摂り方、レシピを紹介しています。第一子を妊娠した時から油(オイル)にはこだわっていますが、改めて勉強になる内容です!
ブログ村のランキングに参加しています。 応援して いただけそうでしたら、是非ポチッとお願いします。↓

コメント