3月28日放送の「カンブリア宮殿」では、いせん社長の井口智裕さんが登場します。今回の、テーマは温泉町の再生!湯沢に革新をもたらした井口智裕社長の経歴やプロフィール、HATAGO井仙の口コミ情報などを調べてみました。
井口智裕社長とはどんな人物?
まずは、いせん社長の井口智裕さんの経歴やプロフィールについて紹介したいと思います。井口社長は、旅館のオーナーとしてではなく、雪国観光圏のプランナー、一般社団法人雪国観光圏、代表理事など地域の活性化の活動にも積極的に取り組まれていて、この取り組みが湯沢のみならず、地域経済圏を活性化させたと言われています。
名前 | 井口智裕 |
生年月日 | 1973年7月6日 |
出身地 | 新潟県南魚沼郡湯沢 |
出身大学 | 東ワシントン大学経営学部マーケティング科 |
職業 | 4代目社長、周辺7市町村で構成する「雪国観光圏」をプランナーとして立ち上げ、「雪国食文化研究所」を立ち上げ、代表社員、一般社団法人雪国観光圏 代表理事 |
尊敬する人 | 松下幸之助 |
前列左から2番目が井口社長です。
#自発性が鍵
そこに住む人が手掛けることで長期的な資産形成へと観光による地域づくりが出来上がっていくと講師「雪国観光圏の代表理事 井口智裕氏」は語る。豪雪地帯ならではの文化を活かした地域連携で宿泊・飲食・食品加工の認証制度導入。 pic.twitter.com/YpDkCMfrvI
— 松崎 良一 (@M8811R) 2018年1月25日
井口社長は、代々越後湯沢で旅館を経営する4代目の経営者なのですが、今までの旅館経営の枠を超えて、時代に左右されないビジネスモデルとして、HATAGO井仙を新しいコンセプトで立ち上げられました。
〈HATAGO井仙〉
魚沼の“おいしい!”を五感で体験できる宿 @colocal_jp新潟県の玄関口、越後湯沢駅西口目の前にある古民家風の宿。
「旅館とは、地域を疑似体験してもらうためのショールームである」
〈HATAGO井仙〉4代目社長・井口智裕さんの言葉が染みるhttps://t.co/V3LWG16xAi pic.twitter.com/SKHcWBWGAk— まさたけ@地方の魅力発見・発信デザイナー (@localdesignbank) 2019年2月18日
まず、井口社長が手がけた、新しいコンセプトで始まった、HATAGO井仙について紹介したいと思います。
HATAGO 井仙が仕掛けた新しいコンセプトとは?
さて、井口社長が仕掛けたHATAGO井仙の新しいコンセプトというのは、
「旅館とは、地域を疑似体験してもらうためのショールームである」
というもので、宿の滞在だけを楽しむのではなく、地域の魅力を存分に体験してもらい、感じてもらうことが大切と考えて今までの旅館にありそうでなかった新サービスを提案しています。
それが2005年のことで、当時は社員9名のビジネスホテルような温泉旅館で、それを、「現代の旅籠」という形でモダンに生まれ変わらせ、館内に色々な文化体験ができるエッセンスであったり、カフェを併設したり、食文化を堪能できるレストランを併設したりと数々のアイデアを生かし、経済産業省のおもてなし経営企業にも選ばれています。
View this post on Instagram
みんなで採った湯沢のキノコさん。 香りよし、味よしなのはもちろん、なんだかムンムン山の気に当てられた感じよ。 ムォ〜! #雪国ガストロノミー #mushroomhunting
また、雪国ガストロミーとして、通常の旅館の料理とは異なり、まるでフレンチのような見立てのお料理も人気です。
View this post on Instagram
#朝風呂♨️ 入ってから #新潟の新米 #かまどだきご飯 😆 #おかわり🍚🍚 しちゃいました #野菜のピクルス #ヨーグルトも美味しかった #雪国ガストロノミー #hatago井仙 #新潟#越後湯沢
View this post on Instagram
井仙で美味しいものと温泉を満喫♪ GW前、インド人とか上司にうんざりしながら働いた甲斐があった(涙) この後、旅は勝ち点3Getの旅に姿を変えて続きます(  ̄▽ ̄) #越後湯沢 #hatago
井口社長の意外なHATAGO井仙での失敗談とは?
今でこそとても好調なHATAGO井仙ですが、
8年間の構想の末にオープンさせたにも関わらず、開業日翌日から準備不足が相次ぎ、井口社長は全てのお客様に謝罪をして回ることに。
その後も、色々なトラブルがあり、なんと開業したものの2週間で体重が10キロも落ちるという猛烈なご苦労をされています。
実際に事業を始めてみると、ご自身がいかにわかっていなかったかということを痛感し、マネジメントについて勉強し、周りの方に師事して、業績回復につなげていったそうです。
とても順調そうに見える井口社長ですが、HATAGO井仙開業時はかなり苦労されたようです。
雪国観光圏とは?その効果とは?
さて、HATAGO井仙の再生だけではなく、地域としての活性化を目指した井口社長は、「雪国経済圏」を立ち上げます。
そのきっかけは、北陸新幹線の開通でした。北陸新幹線が開通すると越後湯沢への観光客が北陸で分散することが予想されていました。
湯沢というのはスキーでは有名ですが、温泉地としての知名度は他の地域に比べると低く、北陸新幹線の開通が湯沢町に大打撃となることが予想されていたのです。
そこで、井口社長は湯沢を拠点とした観光構想を考えます。そのきっかけになったのは、とあるユーザー調査で、温泉地としての湯沢の知名度はあまり高くなかったものの、湯沢をベースとして周辺観光を楽しんでいるユーザーの姿でした。
そこに注目し、立ち上げたのが雪国観光圏です。
当初は思惑の違う7市町村の行政や民間団体に働きかけていたので、意識のベクトルも異なりまとめていくのにかなり苦労されたそうです。積極的に働きかけを続け、地域として、観光客の受け入れ態勢を作り、戦略を決めることをリードしていきました。
そのコンセプトとして出来上がったのが、
「真白き世界に隠された知恵に出会う」という地域独自のブランドコンセプトで、おもいしろいのが、コアターゲットが家族などではなく、「40代の独身女性管理職」というペルソナだったそうなので。
そういったコンセプトとターゲットを設定し、綿密なストーリーを作り上げていったそう。
まずはコアなファンを作り、そのファンがファンを呼び、さらに経済圏が広がっていく、こうやって雪国観光圏が広まっていきました。
ストーリーをきちんと提供できれば、ターゲットの人たちはかなり満足し、地域のファンになって何度も訪れてくれます。その上で家族や友人を連れて再訪してくれれば、ファン層がだんだん広がる。そうした好循環が生まれれば、産業として成長していくわけです。
いせん会社情報
- 商号
- 株式会社いせん( Isen Co.,Ltd. )
- 設立
- 1952年10月
- 本社所在地
- 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2455
- 代表者
- 代表取締役 井口 智裕
- 事業内容
- 宿泊施設、飲食業、小売物販業、旅行業、商品開発業
- 従業員数
- 35名
番組概要
来週3/28(木)放送「カンブリア宮殿」(テレビ東京系列)は、拡大スペシャル「逆襲温泉SP!伝統の温泉町「草津」と「湯沢」に現れた革新の男」 。「温泉町の再生」をテーマに群馬県草津町長・黒岩信忠氏と「雪国観光圏」代表理事・井口 智裕氏の取り組みが徹底取材されます。
https://t.co/NDOcCLQMAl— オーベルジュ 音羽倶楽部 (@Plus_Otowaclub) 2019年3月21日
まとめ
いせん社長の井口氏は継いだ旅館の再生だけではなく、地域一丸となって、観光客に選んでもらう本物の観光地を目指し、雪国観光圏として地域くるみでの活性化活動をされている経営者の方でした。まさに三法よしの考え方ですね!
HATAGO井仙に泊まってみたくなりました!
カンブリア宮殿 過去の人気記事

コメント