2月10日放送のジョブチューン では、「病気を予防するラベ物ランキング」が発表されていました。最強の食べ物スペシャルです。高血圧、健康長寿、血管年齢、冷え性、咳、インフルエンザなど肩こり、長寿、膝の痛みに効果のある食べ物、食材のランキング。どんな食材が病気の予防に役立つのか気になりますね。咳にはコーヒーなど意外な組み合わせもあります。名医が認めた!病気を予防する食べ物スペシャル。ぜひ内容をご確認ください。特にこの時期、インフルエンザの予防に効く食材があるのであれば毎日のレシピに取り入れたいですよね!また、健康長寿には寒天がおすすめのようです!
このあと7時~!
名医が認めた!病気や体の不調を予防改善してくれる最強の食べ物&油を紹介!効果絶大の簡単レシピも大公開(^^)/〇〇を使った食事を続けた検証VTRにスタジオ騒然!驚きの結果がー(゚д゚)!#ジョブチューン #TBS #医者 #医師 #名医 #ネプチューン #バナナマン #土田晃之 #田中みな実 pic.twitter.com/PpyXT3Lnsa— ジョブチューン (@jobtune_TBS) February 9, 2019
7位:咳を抑えるのに効果がある飲み物は?
年間を通じて、患者が石に訴える症状が一番多いのが咳。冬は寒くて乾燥するので、風邪はもちろん呼吸器の病気がたくさんあるそうです。
咳が出る病気は100種類以上もあるそうです!
池袋大谷クリニック
呼吸器内科大谷医師が答えます。
2週間以上咳が出る場合には、風邪以外の病気の可能性があるそうです。
そして、咳に効果があるのが、コーヒー。
コーヒーに含まれる、カフェインが気管支を広げて炎症を抑える作用があり、呼吸器が楽になるそうです。インドでは咳止めとしてコーヒーが使われていること。
第6位:インフルエンザ予防に効果的な食べ物
ある食べ物を食べることで、インフルエンザの予防に効果的な食べ物とは、
インフルエンザの予防にはとにかく免疫力をあげることが何より大事!
日比野医師が解説します。
免疫細胞がウィルスなどの異物を取り込むことで、病気にならないらしいのですが、免疫力が高い人と低い人では、免疫細胞の動きが違うそう。免疫力が高い人の免疫細胞はウィルスをたくさん食べられるそう!
免疫細胞をパワーアップさせるのが、
リポポリサッカライド(LPS)という成分が重要だそうです。
この野菜を10日以上毎日食べると、インフルエンザにかかりにくくなるそう。
里芋、人参の6倍以上も入っているそう。
ちなみに免疫力は、20代がピークで、40代になるとその半分位なるそうです!
その食材とは、冬が旬の、
れんこんだそうです!
インフルエンザの予防にはれんこんが良いそうです。
1日に必要な目安はれんこん100グラムで良いそうです。特に皮と節の部分に多いので、皮を剥かないで食べた方が良いそうです。
れんこんレシピ れんこんのすり流しお味噌汁
- れんこんはよく洗って、皮ごと薄い輪切りにします。
- 鍋にだし汁と輪切りのれんこんを入れて、れんこんが透き通るくらいまで煮ます。
- ミキサーに具材と味噌を入れてペースト状になるまで混ぜます。
- 再び鍋に戻し、海苔の佃煮を加え、ひと煮立ちさせます。
- 器に盛り付けて、青ネギを散らせば完成です。
材料
れんこん200グラム
だし汁
みそ大さじ1
海苔の佃煮大さじ2
|
|
第5位:膝の痛みには生姜(しょうが)!
さて膝の痛みは、軟骨がすり減り、結果的に炎症が起きて痛みが出るということなのですが、とある食材を食べると効果的だそう。
調査では、その食材を作っている農家の人のMRIを調べたところ、膝の軟骨に厚みがあったそうです。10人に1人いるかどうかくらいの膝の軟骨の状態とのこと。
その食材とは、
生姜( しょうが)!
しょうがは、高知県が日本一の生産量を誇っています。
しょうがのジンゲロールが鎮静作用や炎症を抑える働きがあるそうです。
1日生姜60グラムが適量とのことですが、結構な量があります。
撮り方として、乾燥生姜がおすすめだそうです。
生姜60グラムを乾燥しょうがでとると6グラムですむそうです。
|
|
第4位:血管年齢が若返るのはブルーチーズ!
年間300例も手術する心臓外科医の新浪医師がおすすめする血管年齢の若返りに効果的な食べ物とは、
急性心不全の原因になるのが、心筋梗塞だそうで、そのためにも血管年齢が若いことが重要だそうです。
血管を柔らかくすると、血管内に一酸化窒素を増やすことが重要で、ラクトトリペプチドをとることがキーだそうです。
そのラクトトリペプチドが豊富に含まれるのが、ブルーチーズだそうです。
1日30グラム程度をとるといいそうです。
|
|
ちなみにブルーチーズが苦手な人はチェダーチーズでも大丈夫だそうですよ!
|
|
第3位:冷え性の予防・改善に効果的なのが、マイタケ!
冷えると体の血流が悪くなり免疫力が下がりますが、その冷え性の予防・改善に効果的な食材に良いのがマイタケ!
舞茸にはナイアシンとβ‐グルカンという成分が多く含まれているそうなのです。
ナイアシンの効果
・血管を広げて、血行を促進する効果がある
β‐グルカンの効果
・血をサラサラにする効果がある
ということで、この2つの成分が冷え性改善には良いそう。
きのこ類にはこの2つの成分は含まれていますが、中でも特に舞茸が一番多く含まれているとのことでした。
おすすめは、
マイタケとミョウガのかき揚げ
マイタケの具沢山お味噌汁など!
第2位:高血圧にはピーナッツ!!
高血圧は特に冬が注意だそうです。
特にピーナッツにはカリウムが多く含まれているので、おすすめだそうです。バナナよりも2倍以上!
それはポリフェノールの成分。血管の収縮を抑えてくれるそう。赤ワインにも多く含まれているそうです。
ブルーベリーの2倍近い、ポリフェノールが含まれています。
|
|
しかも茹でるのではなく、酢につけるのがおすすめ出そう。
塩が入っているピーナッツはNGで、殻付きのピーナッツが良いそう。
酢ピーナッツの作りから
ピーナッツ200グラムをお酢300CCに3−5日漬けておきます。
第1位:長寿には寒天!長野県が一番の長寿県。
日本で一番の長寿県はちなみに長野県です。
ご飯に入れて炊いたり、お味噌汁に入れて食べている元気なご高齢の方が多いそう。
血糖値の改善などの効果があり、食物繊維が豊富だそうです。
寒天はほとんどが食物繊維。
1日約2グラムで良いそうです。
そしてこの寒天ですが、15分ほど水に漬けて戻し、お味噌汁に入れるのが簡単に取れて良いそうです!
また米2合に400グラムの寒天を入れることで、もちもちご飯に。これもご飯と一緒に食物繊維が取れるすすめレシピだそうです。
|
|
|
亜麻仁油が認知症予防に効果的
以前も取り上げられていた油の話題ですが、亜麻仁油には認知症の予防効果があるとも放送されていました。
亜麻仁油には色々な効果があるのですね!前回の放送では、高血圧に良いとのことでした。
特に一緒に食べると良い食材が、亜麻仁油+アボカド!

ジョブチューン :体により油は?など過去の役立つ放送内容


コメント