今SNSで話題のボタニカリウムやハーバリウムをご存じでしょうか?花や草木をオイルで閉じ込め、シンプルなボトルながら、おいてあるだけでお部屋に彩を加えてくれる今中木のアイテムです。ZP!でも取り上げられていましたね。
最近、ボタニカリウムとハーバリウムと両方聞くのでどう違うのか調べてみました。またその作り方や購入方法、店舗なども紹介したいと思います。
ボタニカルとハーバリウムの違いは?
まずは、ボタニカル、ハーバルの意味から調べてみましたが、「ボタニカル」は植物の、または植物由来のという意味で、「ハーバル」は薬草や香草のという意味になります。
と言うことで基本的にどちらも草花のことをさしていて、どちらかというとハーバルの方が草のことを指しているようです。
ただ、「ハーバリウム」は、「(乾燥した)植物の標本集」という意味で、基本的に押し花の標本のようなイメージです。最近では、ここから転じて、ドライフラワーやドライの草木や葉などの花材をオイルの入った瓶にいれたおしゃれなインテリア雑貨のことを指しています。
こちらのハーバリウムの方が使われ始めたのが早いようです。
一方、ボタニカリウムはまだウィキペディアにも言葉が掲載されておらず、こちらも同じく植物の標本という意味になります。
そして、こちらの「ボタニカル」と検索するとヒットするのが、基本的にPacosさんという、ボタニカルフラワーブランドとして植物雑貨メーカ―、空間デザインをされている企業がでてきており、こちらの会社さんがハーバリウムではなく、ボタニカリウムを使い始められたのかもしれません。
ということで結論としては、基本的にボタニカリウムとハーバリウムはほぼ同じ意味で使われている!
ということになります。ただ、ハーバリウムが先に使われていたので、基本的に検索する際にはハーバリウムの方が沢山でてきますし、ボタニカリウムで検索すると、Pacosさんの商品がヒットします。
なので、現時点で一般名称は「ハーバリウム」の方かな思います。
さて、話題のボタニカリウム、ハーバリウムですが、どこで購入できるのでしょうか?
ボタニカリウム ハーバリウムは通販で購入できる?
まずは、お手軽に購入する方法。
調べると、ハーバリウムの専門店の通販や、楽天市場などで購入できるようです。
金額としては、1本2,000円~3,000円程度で売っているいるものもあり様々ですね。
またギフトでの利用が多いようで、楽天では、どこもギフトラッピングや、メッセージカードの取り扱いもあり、母の日、父の日やお世話になった方へのプレゼントなどに喜ばれそうですね。
楽天ナンバー1店舗
|
|
|
ボタニカリウム、ハーバリウムが購入できる店舗は?(東京)
さて、実際の店舗ですが、東京でハーバリウム、ボタニカリウムが購入できる店舗をしらべてみました。
・ロフト
・私の部屋
・東急ハンズ
・フランフラン
などの一部店舗にて取り扱いがあるそうです。
是非一度お近くの店舗に取り扱いがあるかどうか聞かれるのがいいと思います。
その際にはハーバリウムという名称で聞かれる方が店員さんがわかると思いますよ!
Pacosのボタニカリウムを購入するなら伊勢丹か通販で
さて、ボタニカリウムという名称を使っているPacosさんですが、どこで買えるかというと、伊勢丹での取り扱いがあるようです。
もともと伊勢丹の催事でPacosさんのボタニカリウムを取り扱ったところそれが大変好評になったのが人気のきっかけのようです。
伊勢丹の新宿店本館5階のリビングデコール/クリスマスステーションコーナーにはクリスマスにあったボタニカリウムが扱われているそうです。
Pacosさんのウェブサイトにて通販購入が可能です!
まとめ
ボタニカリウムとハーバリウムの違いや購入方法について紹介してみましたがいかがでしたでしょうか?
お家のインテリアとして、とても取り入れやすく場所を選ばずおけるので、私もさっそく取り入れてみたいと思います!
ブログ村のランキングに参加しています。
応援して いただけそうでしたら、是非ポチッとお願いします。↓
コメント