3月10日放送のがっちりマンデー!では、地方の町でも独自のアイデアで儲かっているという、儲かっている町特集でした。北海道の東川町は株と日本語学校、和歌山県白浜町はIT企業誘致、香川県三豊市はゴミを燃やさずがっちりなど、がっちりポイントが満載です。各町について調べてみました。「がっちりマンデー、儲かる町」見逃せないですね。東京から誘致して和歌山県白浜町のオフィスに入居しているIT企業にはなんとセールスフォースも!ワーケーションがキーワード?
東京からIT企業を誘致!和歌山県白浜町
和歌山県白浜町はどこにある?
和歌山県白浜町といえば、アドベンチャーランドのパンダ、白浜海岸などの観光スポットです。地図で見るとこちらです。人口は約2.3万人。
羽田空港から南紀白浜空港に飛べば、なんと羽田から1時間半で着く近さ!さらに、羽田からの定期便が1日6便も運行しているそうです。
白浜町ITビジネスオフィスがテレワークの拠点に?
平成27年に、総務省の補助事業で「白浜町ITビジネスオフィス」が開業しました。町と県が用意した2つの拠点の11室はすでに満室状態だそう!さらに施設拡大も検討されています。
このオフィス、最高ですねー。
白浜町ITビジネスオフィスの場所
西牟婁郡白浜町2998番119
南紀白浜空港から車で10分の近さです。
そしてオフィスからのこの眺め!南紀白浜の美しい海が目の前のオフィス!素敵ですね。こんなところで働きたい。
白浜町ITビジネスオフィスからの景色。PCからふと目を上げるだけで気分が変わる。#workation pic.twitter.com/Npn6BsgjV0
— ykiyo (@ykiyohito) November 9, 2018
リゾート地の和歌山県白浜町が「ITの街」に生まれ変わろうとしています。オフィスやビジネスホテルの整備が進み、仕事と休暇を両立させやすい新しいスタイルが人や企業を引きつけています。 https://t.co/9b9Y9583s7 pic.twitter.com/qVF1l0e9mM
— 日経関西 (@nikkeikansai) December 6, 2018
賃貸料はこちら
ちなみに気になったので調べてみましたがかなりおやすくないですか?!
貸室料 1,240 円/m2・月
※貸室料には、供用部分の電気料、ガス、水道・下水道使用料など共益費相当額を含みます
和歌山県白浜町ITビジネスオフィスに入居している企業は?
さて、こちらの和歌山県白浜町のITビジネスオフィスに入居している企業を調べてみました。
- セールスフォースドットコム
- NECソリューションイノベーター
- ブイキューブ
- サンブリッジ
- ブレインハーツ
- TREE
- メディスト
- メディストサニテ他
あの、セールスフォースドットコムも白浜ITオフィスに拠点を持っているのですねー。驚きでした。さて、なぜ和歌山県白浜町がIT企業人気なのかは次に紹介します!
白浜町 ITビジネスオフィス 最高だった!!たくさん温泉出てるし、海は綺麗で、ご飯は美味しい。しかも、空港は車で10分だし最高かよ(o^^o) pic.twitter.com/Tyeg5QZGW7
— まつり(川端 佑典)@熊野🏞 (@batako2gou) January 7, 2018
ワーケーション利用に人気?
最近のキーワード、「ワーケーション」をご存知でしょうか?今話題のワーケーションとは、「ワーク」と「バケーション」を合わせた言葉で、日中はリゾート地になるオフィスで仕事をし、そのまま仕事が終わったら、もしくは週末にはリゾート地で存分にリフレッシュするという働き方です。
普段のオフィスを飛び出して、こんな眺めの良いオフィスで仕事をしたら新しいアイデアも浮かびそうですよね!
白浜町のワーケーション構想には三菱治所も賛同していて、二番目の棟にオフィスを整備中だそうです。さらに、5億円を投じて、ビジネス客層向けのホテルを開業する予定もあるそうです!まさにワーケーションユーザーにフォーカスしたビジネスの取り組みですね!
ホテルは、もともと企業の保養所だった施設を買取理、改修するそうです!これからのワーケーション候補に和歌山県白浜町は注目ですね。
和歌山県白浜町は「ワーケーションでがっちり!」な町でした!
|
北海道東川町は日本人学校と株でがっちり?
北海道上川郡東川町はどこにある?
まず北海道上川郡、東川町がどこにあるのか調べてみました。
地図で見ると、旭川の近くになり、上川郡に位置するそうです。
人口約8,000人の町で、年間100万人以上の観光客が訪れるそう。1985年に「写真の町」というスローガンを掲げて、町の活性化を行ってきたそうです。
もリーダーの故郷東川町は写真の町なのだっ! pic.twitter.com/hjU2lWpJ8S
— Miyupika (@Miyupika) March 1, 2019
東川町の株主制度とは?
こちらの北海道上川郡、東川町なのですが、とてにユニークな制度があり、自治体なのに株主制度があるのです。いったいどのようなことなのでしょうか??
下記、東川町のウェブサイトから引用です。
「写真の町」ひがしかわ株主制度とは、東川町を応援しようとする方が東川町への投資(寄付)によって株主となり、まちづくりに参加する制度です。東川町ならではのプロジェクトの中から投資(寄付)したい事業をお選びいただけます。株主証となるカードの発行や株主優待のほか、自治体への寄付に該当するため「ふるさと納税」として住民税など税法上の控除を受けることができます。
株主になるメリットは、
- 株主証の発行
- 東川町の施設の優待利用
- 株主優待(株数によって地産品がもらえます)
- 配当事業
- 特別町民認定
町の宿泊施設に1週間無料で泊まれたり、スキー場のリフトが使えたりと観光客が増加!
1年間で3億ちょっとだそうです。株主制度の成果!
だそうです。ちなみに、株主優待の品は例えばこちら。
- 北海道「旭川ラーメン物語」
|
- 【一等米】「東川米」(無洗米) ほしのゆめ10kg
|
|
- 大雪旭岳源水
|
- 「水とくらすまち」から 大雪の天然水
|
- みそ食べ比べセット
|
ふるさと納税といえば、泉佐野市がアマゾンギフト券100億円還元キャンペーンを3月末まで実施しています!無くなり次第早めにということでしたが、まだ現在も実施中です。

東川町に多くの外国人と日本語学校が?
さて東川町ですが、なんと日本で初めて「公立日本語学校」を2015年にスタート!さらに寮も完備!
町をあげて公設の日本語学校を作り、日本語学校を起点に地域活性化に取り組んでいます。少子化により、使われなくなった学校を日本語学校として再利用しているそうです。さらに外国人実習生向けに、介護研修所をオープンするなどしています。
なんとその結果
外国人実習生に介護研修所
東川町でサ高住を運営する「英友」来年4月開設
日本語教育も
by北海道新聞🗞 pic.twitter.com/23v0QAEeS1— SW学徒・民間セクター (@Vll61Tx) November 21, 2018
人手不足対策ということで、1人当たり年間250万円の「奨学金」は返済不要です。北海道東川町などは南米2国の日系人若者を留学生として招き、地元の介護人材として育成します。 https://t.co/7BKIwXbdLw
— 日経 北海道 (@nikkei_hokkaido) December 14, 2018
北海道の東川町では、地域活性化を狙いとして留学生のための町立日本語学校を設立したそう。さらに彼らの学費や寮費の半分を同町の自治体が負担。外国人労働者の受け入れが問題になってる一方でこういう草の根の取り組みが始まっているのは喜ばしいね!!
— Taiki (@nJ4msjmD2C3t) December 3, 2018
実は、町が外国人留学生に力を入れているのは、3ヶ月以上町に住んでくれると、住民と見なされ、人工8千人の東川町の場合、国から一人あたり20万円の交付税が入り、250人の留学生が東川町に入ると言われており、年間約5000万円の交付税が入ってくるとのこと!
北海道の、東川町は、株主制度(ふるさと納税)と外国人留学生誘致で、がっちり!な町でした。
まとめ がっちりな町特集!
がっちりマンデーデーでは、テレワーク、ワーケーションを活用した和歌山県白浜町のITオフィスの事例、そして北海道東川町は外国人留学生誘致と株主制度でがっちりな町でした!
ワーケーション、私もやってみたい。ただ、子連れだと預かってくれる保育施設も一緒にないと中々難しいですよね。小学生くらいになったらできるのかなー。
がっちりマンデー 人気のコーナーはこれ!
がっちりマンデーで見逃せない特集はこちら。
儲かる保存ビジネス!鮮魚の鮮度を保つ不思議な水は?

パンビジネス2019!

最新の「フタ」ビジネス!

ちょっぴり回復している企業シリーズ

地元アイス特集

コメント