3月17日放送のがっちりマンデーでは、フタビジネスとして、進化するフタが紹介されていました。セブンイレブンのトップシール包装でサラダのふたがペラペラなフタに変わっていたり、東洋アルミニウムが、ヨーグルトがつかないフタに続き、剥がしてもつけられるフタを開発。
日之出水道機器のマンホールのフタ製造現場を取材したり、最新型マンホールなども紹介されていました。ちなみにご当地マンホールなどもあるのですね。今この「フタ」がスゴイ!~驚きの「フタ」ビジネスの回を、詳しく紹介しています。フタでがっちり!
<がっちりマンデー>東洋アルミニウムのヨーグルトがつかないフタ?
東洋アルミニウムですが、大阪にある創業80年になるアルミの特性を生かした、食品や医療品の包装材からエレクトロニクスなどのトップメーカーです!
番組でも紹介されていた、すでに、ヨーグルトがつかないフタを開発して話題になっています。こちらは、TOYAL LOTUS(トーヤルロータス)と言って蓮の葉の成分を使った、ナノテクノロジーを駆使してで2010年に生まれた製品。
トーヤルロータスは、フタが撥水性の機能がある特別な包装材料になっていて、開けた時などにフタがつかない仕組みになっています。
こちらのトーヤルロータス、フタにヨーグルトなどがつかない特殊なフタの考えが、清水建設の新しいコンクリート開発にも繋がったほどの影響力が!
こちら、実際にトーヤルロータスを採用している森永乳業のヨーグルト、いかにフタにつかないかを森永乳業が検証している動画です。
従来品の長年の課題として (1)容器開封時に付着したヨーグルトを取らなくてはいけない。 (2)食後にごみを捨てる際にフタを洗わなくてはいけない。 そこで、東洋アルミニウム株式会社と森永乳業株式会社で共同で製品化に取り組んだ、 撥水性機能を有する包装材料(TOYAL LOT US®)を採用し、従来品の長年の課題を解決しました。
#身近な食革命 ベッタリつかないヨーグルトのふた 東洋アルミニウムの「トーヤルウルトラロータス®️」蓮の葉の撥水性を参考に開発、近年は油も弾く ヨーグルト市場17年度4000億円、そのうちプレーンが約1000億円🖋🥣 pic.twitter.com/CcqiSe47lC
— 菅原さきこ (@sakkko_dely) 2019年1月17日
東洋アルミニウム株式会社と山崎製パンの共同開発らしい。東洋アルミニウムさんは振ってもつかないヨーグルトのフタも作ったφ(・ω・。)。
— 和美 (@kazunex) 2017年12月27日
トーヤルロータスっていうんですね。東洋アルミニウム ロータス で検索するといろいろでてくるけど、まだあまり応用されてないらしい。すごくいろいろ考えられるのになー。 http://t.co/unFN8xmpQv https://t.co/QM2y7BK2Yo
— 鴨澤眞夫 (@kamosawa) 2015年9月21日
ヨーグルトのフタ、トーヤルロータスって商品らしい。
接触角170°以上って限りなく球に近いってことだよね。https://t.co/B6IM5SGviN— こいけ (@ikemonmon) 2018年11月5日
@tett_k2 森永の蓋は東洋アルミニウムの「トーヤルロータス」のようで、東洋アルミニウムの特許公報 特開2011-093315によると、表面の粒は、平均径3~100nmの疎水性酸化物(シリカ(二酸化ケイ素)、アルミナ、チタニアなど)のようですー。
— D*rysky (@d_ymkw) 2014年6月14日
東洋アルミニウムの撥水性包装材料「トーヤルロータス」
RT
「ヨーグルトがくっつかない蓋」をコンクリートに応用した清水建設の着想 | ものつくるひと | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/y7Jn2nv3Z1— 森山和道/ライター、書評屋 (@kmoriyama) 2018年2月8日
<がっちりマンデー>東洋アルミニウムの剥がせてつけられるフタ??
さて、今回の放送では、剥がせてつけられるフタが注目です!
主席研究員の関口さんが紹介する新商品とは!
1回開けても、もう一度ぴったりくっつく!フタだそう。
全部剥がしても、もう一度つけられる。
ある層にもう一度つけられる層を作ったそう。
その下に粘着層をつけたそう。フィルムに粘着層をつけるのが大変で3年かかりで開発!まだ開発したばかりです。
剥がしてもくっつくフタでがっちり!
東洋アルミニウム会社概要
社 名 |
東洋アルミニウム株式会社 |
代表取締役社長 | 山本 博 |
営業品目 | アルミニウム箔、アルミニウム板、アルミニウムペースト、アルミニウム粉、アルミニウム合金粉、高純度窒化アルミニウム粉、太陽電池用部材 他 |
本社所在地 | 〒541- 0056 大阪府大阪市中央区久太郎町三丁目6番8号御堂筋ダイワビル |
電話番号 | 06-6271-3151 (代表) |
設 立 | 1999年5月12日 (旧東洋アルミニウム株式会社は1931年4月7日設立) |
資本金 | 80億円 |
従業員 |
(連結)2,542名 |
株 主 | 日本軽金属ホールディングス株式会社 100% |
決算期 | 3月31日 |
<がっちりマンデー>日之出水道機器のマンホールのフタ
マンホールのフタビジネスで、日之出水道機器が登場です。
日之出水道機器はなんと1919年(大正8年)に福岡で創業、資本金が2億円、売上高は232億円、従業員は970名程の100年企業です。特に下水道のフタに関しては業界ナンバー1(シェア6割!)のリーディングカンパニーです。
日之出水道機器株式会社のマンホールのフタが作られている、佐賀工場を紹介します。そして、こちらの会社ご当地マンホールや、カラーマンホールもあるそう。マンホールのフタですがどれも同じかと思っていましたが、違うのですね。。
最新のマンホールのフタとは?
次世代型高品位グラウンドマンホールΣ-RVという名称で、
・ガタつき防止と開放性能の両立。雨が降ってマンホールの水が溢れてもマンホールのフタが上がらない!
・耐久性アップ!耐久年数が2倍。
・災害時の復旧スピードアップ
など、雨の日でも滑りにくかったりと安全性、経済性が大幅に向上しているそうです!
美濃加茂市で次世代型高品位グラウンドマンホールを発見!😁#マンホール #次世代型高品位 #美濃加茂市 pic.twitter.com/gs3Kr8jWjt
— エイジくん (@Ageless_Goods) 2018年3月18日
道路が凍ってキラキラひかってツルツルしてるので 次世代型マンホール 蓋の耐スリップ性を確認しに車道の蓋を踏みに行ってきた(ブーツで) 普通の蓋とかグレーチングはツルッとしてヒヤリ感、おぉ次世代滑らない!!って体感したけどタイヤで実験しないと意味なかったかな? #manhotalk
— ねこら (@nekorapper) 2018年1月23日
7月5日付投稿させて頂きました
玉造小前のマンホールが次世代型マンホールに交換していただきました。
次世代型マンホールは下からの雨水の圧力があっても水だけが放出されマンホールは外れない仕組みとなっております。— 鳥海なおき (@eagle_tori) 2017年8月4日
日之出水道機器さん、マンホール作りの技術力がすごい!#がっちりマンデー
— mako (@makotokotok) 2019年3月16日
日之出水道機器のマンホール
毎日小学生新聞に日之出水道機器栃木工場が紹介されました♪https://t.co/fedZceCzGM
マンホールの蓋と言えばコレ💦
同じデザインのラバーコースターが観光協会で販売中!そして話題のマンホールカードはトコトコ大田原で配布中( ̄∀ ̄)b#与一くん#ご当地マンホール pic.twitter.com/OvEYy80bLK— 与一くん (@yoichikun41) 2017年11月11日
今年の下水道展でも日之出水道機器ブースでは恒例のマンホール缶バッチガチャガチャを設置✨今回は関東地方を中心に15種類がラインナップ✨何がでるかはお楽しみ♪ご見学頂ければお土産に1人1回できます✨期間中は私もブースにおりますのでお気軽にお声をお掛けください✨#マンホール缶バッチ pic.twitter.com/buprYCT76v
— 山田秀人 (@FrancescoYamasa) 2017年7月25日
日之出水道機器は日本のマンホール蓋を製造するトップメーカー。溶かした鉄を型に流し込む鋳鉄技術を核に100年の歴史を誇ります。ミニチュアマンホールは本物と同じ素材と製法だから、鋳鉄ならではのザラザラした触感、鉄の匂い、ズッシリした重量感等が楽しめます✨現在、東急ハンズ新宿店で発売中! pic.twitter.com/MgjlIp7r01
— 山田秀人 (@FrancescoYamasa) 2018年9月5日
日之出水道機器さんのブースで
マンホールガチャを体験。
缶バッチになった
九州のデザイン蓋が10種類。
どれも欲しかったなぁ😍そして山田さんとの初対面
楽しかったし、嬉しかったです😆
二日共に、お時間を頂き
ありがとうございました!(^^)#下水道展 ’18北九州 #マンホール#日之出水道機器 pic.twitter.com/ovXDcoOEd1— 家出ネコ (@manhole_neko) 2018年7月26日
あなたのそばに マンホール
マンホール蓋製造の老舗「日之出水道機器(株)」がマンホールファンのために作った、1/4、1/6サイズのミニチュアマンホールがハンズ新宿店7Fに登場。本物同様の砂型鋳造!ダクタイル鋳鉄製!柄は3種、各クリア仕様・サビ仕様ともに3,800円+税より。
7階 てく pic.twitter.com/hZKNz96Dxx— 東急ハンズ新宿店 (@Hands_Shinjuku) 2018年9月8日
大変お待たせいたしました。
本物と同じ素材・製法で作られた、日之出水道機器ミニチュアマンホールの、1/6サイズ専用スタンドが新発売!チーク、ダーク、ナチュラルの3色、各700円+税。7階サイエンスコーナーにて販売中!ミニチュアマンホール本体も今なら全部揃ってます!(てく) pic.twitter.com/5xWhgNkSeC
— 東急ハンズ新宿店 (@Hands_Shinjuku) 2018年12月9日
ご当地マンホール
#マンホールフェス では指宿にこれから設置されるポケモンの蓋のパネルも勢ぞろい!!
ポケモンgoプレイヤーだから嬉しい!指宿に行きたいなぁ!#日之出水道機器#マンホール pic.twitter.com/v360xVKOkj— 山本ミッシェール・フリーアナウンサー (@michelle_yama) 2019年2月3日
船橋。江戸時代から近世にかけて船橋港に頻繁に出入りした船『五大力船』と、市の木『サザンカ』。#ご当地マンホール pic.twitter.com/rxoRAEuA5r
— しろ丸 (@shiro__maru) 2019年3月16日
四日市で見かけた色つき #ご当地マンホール pic.twitter.com/yJmjSozgfu
— 京の藤猫 (@mej8X7V3v0YRy0B) 2018年12月16日
熱海市のマンホールはお宮の松のワンシーンをイメージしてます。#熱海市 #ご当地マンホール pic.twitter.com/3y1PwoqitJ
— チッカー775 (@075_miettu6500) 2018年6月16日
日之出水道機器の会社概要
会社名
|
日之出水道機器株式会社
|
---|---|
創業
|
1919年(大正8年)6月8日
|
代表者
|
代表取締役会長 浦上 紀之
代表取締役社長 浅井 武
|
所在地
|
本社
福岡市博多区堅粕5-8-18 ヒノデビルディング
東京本社
東京都港区赤坂3-10-6 ヒノデビル
|
事業内容
|
鋳鉄やポリマーコンクリート等の材料技術を活用した公共構造物や産業機械等の研究開発および製造・販売
|
資本金
|
2億7千万円
|
売上高
|
232億円
|
従業員数
|
970名
|
<がっちりマンデー>セブンイレブンのフタが進化!
トップシール包装。
美味しさが長持ちする包装です。
これで鮮度が大幅アップ!
トップシール包装 #がっちりマンデー
— Taketoshi_T (@t_express) 2019年3月16日
がっちりマンデーなう。セブンイレブンで、しばらくサラダ🥗を買ってなかったけれど、フタがシール構造に変わってたんだなあ。
— しろくま (@shirokumamft) 2019年3月16日
過去のがっちりマンデー
アクセスの多かった、がっちりマンデーの過去の特集を紹介します!



<番組概要>今この「フタ」がスゴイ!~驚きの「フタ」ビジネス
がっちりマンデー!!★
2019年3月17日(日) 7時30分~8時00分 の放送内容
出演者
加藤浩次(極楽とんぼ) 進藤晶子
- スタジオゲスト
- 平野レミさん 森永卓郎さん
- VTR出演
- セブン-イレブン・ジャパン 羽石奈緒さん 東洋アルミニウム 関口朋伸さん 日之出水道機器 山田秀人さん
まとめ
今回のフタビジネスでは、知られざるフタの進化が紹介されていました。普段何気なく使っていたり、目にしている製品にこんな進化があったとは、とても勉強になりました!
出演者
コメント