3月24日放送の「がっちりマンデー」では、どん底からちょっとだけ復活している企業が紹介されていました!大阪の遊園地「ひらかたパーク」はジェットコースターと、飴玉でちょっとだけ復活中。ひらかたパーク、略して「ひらパー」が考えるイベントとは?また、販売不振だった「レタスクラブ」がある企画(付録)で大復活。また、龍角散は社長交代で復活中、のど飴だけではなく、服薬ゼリーも実は龍角散のヒット商品でした!
<がっちり>レタスクラブ復活の企画(付録)は?
角川発行のレタスクラブですが、以前は月2回(隔週)発行の、レシピを中心とした、30−40代を中心とした、主婦向けの雑誌です。現在は月1回発行になっています。
レタスクラブはなんと創刊31年!という老舗雑誌。
発売日:毎月25日
定価:580円(税込)
創刊:1987年
さて、この雑誌が、全盛期は100万部あった部数が12万部まで落ち、その後現在は332万部(公式ウェブサイト情報)まで復活した秘密はというと、
2大付録!中でも、献立カレンダーブックでがっちり!
- 1ヶ月分の献立カレンダーブック
- ファミリーカレンダー
こちらのカレンダーブックが大大大高評価なのです!なにせ、忙しい主婦の大きなストレス源が毎日の献立を考えること。その悩みから解放される、30日のカレンダーブックが復活に大貢献!
実際のユーザーの自宅に訪問し、リアルな実態を調べるエスノグラフィ調査で、実際のユーザーの声を真摯に受止めたことで復活ですね!
マジレスですみません。
献立カレンダーはレタスクラブに毎月付録でついてきます(о´∀`о)平日の夜の分しか献立はありませんが、その週に買うべき食材の記載があるので、結構重宝しています。ただしレシピは全て二人分記載なので、もし使う場合はご注意を。こんな感じの冊子付録です↓ pic.twitter.com/vPeKXYfwO6— たゆみ@まるマ垢 (@tayumi_maruma) 2019年3月12日
|
1ヶ月献立ブックの評判や口コミは?
実際にこちらの献立ブックを使っている人の口コミを調べてみると、その評判たるやすごいです。とても役立った!手間が省ける!便利!などの声が後をたちません。
私も日々献立考えるのが悩みポイントなのですが、口コミ見ていて、今度レタスクラブを買おうかと思いました。
今月はレタスクラブの1ヶ月分の献立カレンダーブックにそってご飯作りしてるけど作業工程もさることながら献立を考える手間が省けてとても良い
— とさき@痩せたいマン (@rainbow_pudding) 2018年12月10日
相変わらず #レタスクラブ の #献立カレンダー 信者なんだけど、今日の #麻婆豆腐、味見したらおいしい!さらに包丁まな板はサボってネギは縦に割いてハサミでこう!豆腐もこう!かんせーい! pic.twitter.com/gOMs0YFwbx
— さいとう (@saito58455475) 2019年3月15日
レタスクラブの付録の1ヶ月分の献立カレンダーブックが本当に便利。
本も出るみたいだし買おうかなぁ— パピプペポ@ドワ男 (@papi_dqx) 2018年6月18日
カパル目的でレタスクラブ買うようになったけど、1ヶ月分の献立カレンダーブックとかすごくいいよね~。
買い物リストも載ってるし。
ということで今週はレタスクラブレシピでご飯を作る予定だよ。2人前?みたいだから、お弁当にも持ってくかな~— さいは (@saiha_san) 2018年6月10日
#レタスクラブ の献立カレンダーを使って1ヶ月。何も考えずに生協に材料ぶち込んどくだけで夕飯のバランスばっちりだし、食材余らない&スーパー行く機会減って無駄な買い物減ったおかげで食費減ったし、好きな味付け見つけたらその料理家さんのレシピ追っかけられるし、控えめに言って最高かよ。
— さいとう (@saito58455475) 2019年2月23日
@Shiki_kapal
今日は
レタスクラブの
付録にあった
このレシピを
作ろうと思ってるお
✧٩(ˊωˋ*)و✧
まだ2月になってないけど、1ヶ月分の献立カレンダーってありがたいおー♪ pic.twitter.com/RCqtRw0bzh— じゅんこ (@EJunko724) 2019年1月29日
まとめ:レタスクラブ
レタスクラブは、主婦の家事の最大の悩みの1つ、毎日の献立を考える苦労を見るだけで解決できる、ラクする付録で(レシピブック)でがっちりでした!
大好評のレシピがムックにもなっています。
|
|
<がっちり>龍角散は経営難を乗り越え復活?
龍角散の飴や薬で有名な、株式会社龍角散ですが、創業は明治4年という老舗企業!元々のルーツは、江戸時代に秋田の藩の医師が、喘息に苦しむ君主を助けたいという思いから作ったのが龍角散のルーツだそうです。
そして、龍角散が経営難だったイメージはありませんが、現在の代表取締役社長藤井 隆太さんが1995年に、お父様が病に倒れたことをきっかけに社長を継ぎ、経営難だった株式会社龍角散を救ったとのこと。
200年前に喘息のお殿様を助けるために生まれたという「龍角散」。「のどの粘膜だけを活性化させ、血中に入らない」という特徴で長く愛され続けてきました。
その裏には、あえて冬ではなく、売り上げが落ちる夏にCMを打つという戦略も!?
藤井社長にお話を伺いました。https://t.co/Vrz4QLkpcm
— kurashicom_ journal (@kurashicom) 2019年1月31日
当時、約40億円の売り上げに対して、40億程度の負債も抱えており、会社をたたむことも考えたそうですが、そのさいのユーザーインタビュー等で、龍角散の商品を必要としている人たちの存在に気づき、再建を誓ったそうです。
再建の秘訣は?喉に特化&服薬ゼリーでがっちり!
再建時には、コンセプトとして、喉に特化することに絞り、他の商品はカット。主力の龍角散に加え、なんと世界で初めて株式会社龍角散が考案したのが「服薬ゼリー!」だそうです。
今ではメジャーな商品ですが、お年寄りや子供が薬を飲む際に、ゼリーで包み込んで飲むことで薬の服用がしやすくなる商品。
|
我が家も愛用していますが、子供向けにはこちら。そして、日々使っているのに、これが龍角散の商品だとは気づいていませんでした!
|
|
|
|
中国人観光客でがっちり?
また、さらに中国人観光客から「神薬」と呼ばれている龍角散なのですが。中国人観光客が来日する際に大量購入していくものの中に「龍角散」があるそうです。
やはり中国は空気が悪いというのもあるのでしょうか。そして、その中国人観光客向けの大ヒットは偶然ではなく、藤井社長が仕掛けたマーケティング戦略でした!中国でのフリーペーパーなどに広告を載せ、龍角散をアピール。それだけ人気があれば、直接中国へ輸出すれば良いのでは?とも思いましたが、実は株式会社龍角散には直接取引できるほどの体力はないとのことで、中国から見て海外(日本、台湾、香港)で購入してもらうことを戦略としているそう。
|
|
株式会社龍角散の企業情報
会 社 名 | 株式会社龍角散 |
---|---|
創 業 | 明治4年 |
設 立 | 昭和3年7月9日 |
資 本 金 | 6000万円 |
代 表 者 | 代表取締役社長 藤井 隆太 |
売 上 高 | 176億円(2018年3月期) |
従業員数 | 105名 |
所 在 地 | 〒101-0031 東京都千代田区東神田 2-5-12 |
まとめ:株式会社龍角散
龍角散の経営難は、喉に特化して、龍角散の進化と服薬ゼリーなどの新商品で復活!さらに中国人観光客にも大人気の復活劇でした。
<がっちり>ひらかたパークのジェットコースターと飴玉?
大阪府枚方市にある、ひらかたパークは、アイデアでがっちりな遊園地!
数々のアイデアで既存の遊園地のアトラクションを魅力的にしています。
アイデアでがっちり!
V6の岡田准一さんが枚方市出身ということで、PRに一役かっっているのですが、そのキャラがひらパー兄さん。その岡田くんのアイマスクをつけて、既存のアトラクションを100倍楽しむ!!
ひらパー兄さんの岡田くんアイマスクです。 pic.twitter.com/eskT8Epn8q
— 朝日新聞社会部大阪版 (@asahi_osakaban) 2014年4月4日
さらに、大阪万博にの理、枚方万博をアイデアで!ミイラ展がスルメだったりと面白アイデアで集客イベントをどんどん開催!
2025年の大阪万博まで待ちきれないという方必見!
ひらパーで開催中の枚方万博をどうぞ。
来年の3月までヨ pic.twitter.com/qut29A10XM— ふくもっ㌠ (@99_2100) 2018年11月23日
ひらかたパークは木製ジェットコースターでスリル満点?!
ひらかたパーク名物は、絶叫の「木製ジェットコースター、エルフ!」です。ガタガタいう木製ジェットコースターのスリル感が人気がそうで大人気!ぜひ映像でお楽しみください。
ひらパー!
午前中小雨が降る平日だったので空いてた。
ジェットコースターが比較的ゆるくて木製コースターとか僕でも乗れた。
小学生に混じりながらわーきゃー
一番怖そうなのはびびってやめました。
落ちるときって我慢したくても変な声でる。
遊園地楽しいね。 pic.twitter.com/u16weaBoe9— み。 (@no10_1031) 2019年3月20日
今日は友達とひらパーに行ってきたー(^-^)
マジ楽しかった(*˙︶˙*)☆*° ジェットコースター首取れるかとおもた
⬇観覧車からの写真だお pic.twitter.com/xtqam1IM1Z— k*kasumi(ง °Θ°)ว (@kasumi363) 2019年3月18日
ひらパー本当良いですよね!!前に行った時はジェットコースターに6回くらい乗りました笑
週末はさすがにそこそこ混んでますが、それでも待ち時間をあまり気にする事なくアトラクションが楽しめますし、広報のキレも良いし大好きです!\(^O^)/— はるあき (@black_master_hp) 2019年3月3日
V6の岡田准一さんを起用したひらパー兄さん
予想外でしたが、V6の岡田准一さんが枚方市出身ということで、なんとものすごい個性的なキャラクターに扮してひらかたパークを宣伝しています。
そのひらパー兄さんのセリフから、飴も誕生したそうです。
ひらパーのおま飴とは?
こちらがおま飴!
ひらパー兄さんからの由来のようですが、基本はジェットコースターで大絶叫した時に配られる無料の飴になっています。
おま。飴だわ~♪♪
ひらパーだよね~(≧∇≦*) pic.twitter.com/31VotzJ381— minty☆ (@razzzia) 2019年3月16日
ひらパー行ったら飴ちゃんもくれるんやで。
2年前の話ですがw pic.twitter.com/3JbODIlB8B— みかん@ストフェス行くよー! (@mikan69piyo) 2017年12月27日
まとめ:ひらかたパーク
ジェットコースターやうま飴など独特の方策で大阪で大人気の遊園地、ひらかたパーク。ぜひ出かけてみたいですね!
まとめ
今回のがっちりマンデーは、どん底からちょっと復活してきた、ひらかたパーク、レタスクラブ、龍角散が様々な工夫で、消費者の心を掴み、ちょっと復活でがっちりな内容でした。
過去のがっちりマンデー アクセスが多かった時期
過去のがっちりマンデーの人気の内容はこちら!


コメント