藤井聡太棋士 幼児期の教育法やお気に入りのおもちゃ(スイス製品)、キュボロ。

知育・おうちモンテ
将棋棋士の藤井聡太七段が、12月に最速で100勝を達成しましたね!達成時の年齢が16歳と4ヶ月で史上最年少、最高勝率、最速の記録!だそうです。羽生棋士にも勝利した藤井聡太七段ですが、子供を持つ母としては、藤井聡太七段が受けてきた幼少期の教育法やどんなおもちゃで遊んでいたのかなどが気になりますよね。 そこで、藤井聡太七段が幼少期に受けていた、教育法と藤井聡太七段が幼少期に遊んでいたおもちゃについて紹介したいと思います。(ちなみに、モンテッソーリ教育の教具はおもちゃとは異なります)  

藤井聡太棋士が幼少期に遊んでいたおもちゃは?

藤井聡太棋士が小さい頃良く遊んでいたというおもちゃがこちら。   スイスのおもちゃ、キュボロ。 職人さんの手作りでスイスの世紀工房のみで製作されているようです。調べると、正規の取り扱いは、安心安全なヨーロッパ輸入の知育おもちゃ&教材専門ショップ、カルテットというお店なのですが、アマゾンや楽天でも販売されています。   ただ、品薄が続いており、かなり価格が高騰していますので、どこで買うのかを見極めた方が良いのかなとも思います。   我が家でも娘の3歳の誕生日に、悩んだ結果、楽天でキュボロ のクゴリーノを購入しました。娘がとてもハマって毎日のように遊んでいます。   このキュボロ クゴリーノですが、一番最初のスタートとしては使いやすいと思います。また、思いの外様々な組み合わせができ、子供よりも大人の方が夢中になってしまう面白さでもあります。    
 

   

キュボロ (cuboro) キュボロ クゴリーノ スタート

 
     
   

藤井七段も受けたモンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリ 教育を受けた著名人

IT業界で特に出身者が大成しているケースが多いのですが、
  • Facebookの創業者、マーク・ザッカーバーグ
  • AmazonのCEOジョフ・ベゾス
  • グーグルの創設者である、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン
さらに、元アメリカ大統領のオバマ氏、アンネ・フランク、やイギリスのジョージ王子もモンテッソーリ教育を受けている著名人になります。  

モンテッソーリ教育とは?

  モンテッソーリ教育は、100年以上前に、イタリア人医師であるマリア・モンテッソーリ女史によって確立されました。モンテッソーリ 女史は、女性で初めてローマ大学医学部を卒業した経歴をもち、教育的な観点ではなく、科学的な観点から子供達を観察し、課題を見出し、最適の教育方法を考え出しました。   また、モンテッソーリ女史が大切にしたことが「教育の主体は子どもである」ということで、   つまり、教育とは大人が一方的に教えることではなく、「子どもが生まれながらにして、自ら成長発達する力を持っており、適切な環境とサポートがあれば、自分自身で積極的に成長することができること」を発見しました。これは、モンテッソーリ教育の大きな特徴になります。   決して大人が教え込んだり、正解を教えたり、何かを与えることが教育ではないのです。  

モンテッソーリ 教育で育った子供の特徴は?

  藤井聡太七段の集中力は有名ですが、モンテッソーリ教育を受けた子供達には共通した特徴があると言われています。   例えば、
  ・  順序立てて、物事を考えることができる ・  何をするにも、計画を立て、順序を踏んで着実に実行する ・  段取りが良い ・  先を見通すことができる ・  一から出発する ・  省略しない ・  状況の読み取りが早く、臨機応変に対処することができる ・  わずかな差異に気づき、道徳性が高い ・  一人で、たじろがない。責任ある行動ができる ・  礼儀正しい (出典:河出書房新社 相良敦子著 「モンテッソーリ教育を受けた子どもたち」)
と、藤井七段の印象とあってる感じがします。    

初心者でもわかる モンテッソーリ教育のおすすめの本は?

さて、そんなモンテッソーリ教育をもっと知りたいと思った時には、中々本格的に勉強をというのも難しいかと思いますので、まずは本でモンテッソーリ教育について理解するのがおすすめです。   さらに、最近では、非常に理解するのが難しいところもあるモンテッソーリ 教育のエッセンスを、漫画で紹介している書籍も出てきています。   おすすめがこちら。  
404 NOT FOUND | ワーママまきの共働き子育てブログ
子育てお役立ちグッズを発信中!
  とても分かりやすくエッセンスが理解できます。     他にもおすすめの本はこちら、   子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド   自分で考えて動ける子になるモンテッソーリの育て方   マンガ モンテッソーリの幼児教育 ママ、ひとりでするのを手伝ってね!   モンテッソーリの子育て (クーヨンBOOKS)    

自宅で取り入れられるモンテッソーリ 教育の考え方とは?

また、日々の子育てでもモンテッソーリ 教育の考え方は取り入れることができます。      
モンテッソーリな部屋づくり(棚・机・椅子のおすすめも)1歳・2歳・3歳・4歳そして5歳に至るまで継続中。
モンテッソーリな部屋づくり 1・2・3歳から5歳まで活用娘が1歳半頃にAMI(国際モンテッソーリ協会)の資格を持っているプロのモンテッソーリの先生に自宅にきて頂き、リビングの一画の子供が活動できる部屋づくりをするため、棚と...
 
赤ちゃん、子供のいたずら(1・2歳)の対策の前に!モンテッソーリのメガネで見ると、イタズラが◯◯に見える!
赤ちゃん、子供のイタズラにイライラしたり、どう対策しようか考えたり。そのイタズラもちょっと考え方を変えて見ると面白い見え方ができます。実際の子育て体験と、学んだモンテッソーリ教育をベースに紹介したいと思います。
 
新生児が寝ない時の対応は?赤ちゃんが5分で寝るようになった環境づくりとは?
新生児の赤ちゃん、元々数時間単位で起きるとはいえ、お世話をするママやパパは大変ですよね。まとまって睡眠も取れないし、、、中々新生児が寝てくれない、寝ない時の対応はどうしたら良いのでしょ...
   
【2歳・3歳】おすすめのはさみと練習方法は?
ハサミで切るお仕事が大好きな2歳の娘。切るのが上手になってきて、扱い方もわかってきたので、しまじろうのハサミに変えたところ、とても切りやすいこともあり、母が作っている、切るシートを1回で15枚近く切ります。ハサミでき...
   

ブログ村のランキングに参加しています。 応援して いただけそうでしたら、是非ポチッとお願いします。↓

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ        

コメント

タイトルとURLをコピーしました