ワーキングマザーになってから、毎年悩んでいた手帳選び。 昨年途中から使い始めて使いやすさを実感し、 2019年の手帳も早々と購入しました。
それは、ほぼ日手帳 A5カズンavec (分冊版) 2019年です。
なぜほぼ日手帳 A5カズン avec を選んだのか
- 仕事もプライベートも分けずに活用できる
- 仕事のノート代わりとして活用できる
- 職場で開いていても違和感がない
- 鞄の中でも見失わないA5サイズ
- 1週間単位で子供の成長、観察日記を書いておける
- 1日単位で仕事のタスク、メモ、ノートに使える
- avec(別冊版)だと持ち運びができる重さ
- 子供の前でスマホを見なくても予定がすぐ分かる
- アプリよりも手を動かす事で、脳が活性化するw
とにかく、ワーママは忙しい。
ワーママになって、仕事の予定も 自分の予定も家族の予定も To doも全て丸っと簡単に管理したい。 さらに、日々のちょっとした 子供の成長記録もメモしておきたい。 という願いが最大の選んだ理由です。 DINKS時代と比べて、 子供ができてからは子供関連の行事や手配、 保育園の予定や持ち物、予防接種や健診の アレンジに通院、お友達へのプレゼントや 出かける予定などとにかくやる事が満載。 さらに、日々のちょっとした子供の発言や 日々の様子にはっと心癒されると思った時に 忘れないうちにメモしたいと思う事も多く。 とてもではないですが、覚えられません! しかも産後に明らかに脳のパフォーマンスが 落ちているのに、全てを把握とか余計に無理無理。 そこで、このような悩みに合う手帳を色々と探し、 ほぼ日手帳 A5カズンavec (分冊版) 2019 にたどり着きました。
今までの手帳にはこんな不満もがあった
過去使っていた手帳に不満だったのは、 今まではプライベート用の小さめの手帳を 使っていましたが、そうすると職場でも プライベート用の手帳を見てるといった感じがでてしまい。
また、 仕事で、PC、ノート、卓上カレンダー、プライベートで スケジュールアプリ手帳と分けていると様々なメモや 予定が散在して管理しにくいなという不満がありました。 そこで、仕事もプライベートも分けず、丸っと1冊で 自分の24時間、1週間、1ヶ月を把握できる ワーママライフに合った手帳が 欲しいと思いたどり着いたのがコレ、 ほぼ日手帳 A5カズンavec (分冊版) 2019 でした。
気になる手帳の中身は?
手帳の大まかな構成としては、 月間ページ 週間ページ そして沢山書き込める1日1ページ 構成になっています。月間ページ ・マス目が大きく、仕事の予定も家族の予定も 全て書き込める大きさ ・ページの左と下のスペースが広く、To doや メモができて見やすい

週間ページ ・1週間を一目で1時間刻みで確認できる ・平日も週末もパッと見えるので、 仕事中に週末の予定もすぐ確認できる
<私の活用法>
・週間ページは主に仕事用です。 月曜日にその週の予定を俯瞰して見て、 先に入っているスケジュールは記入。 その後毎朝この手帳を開いで、 その日のTo Doを何時にするかざっくり作り、 あとはそれを見ながら仕事を進めています。 仕事の進捗管理もできてかなり便利。

1日ページ ・1日1ページの贅沢な構成 ・時間軸も、To do欄もあり
<私の活用法> ・平日ページは主に仕事のメモ、アイデアの整理、 ミーティングでのノート代わり ・週末ページをプライベート用として、 その週に合った子育てでの気づきや、 観察メモ、子供の可愛いい発言や行動、 こんな事ができるようになっていたという メモや、こんな事がしたいといった希望を 思いついた時に記入しています。

ちなみに唯一欠点?があるとしたら、重さなのですが、 それも私の場合には仕事のノートと手帳を分けて 持っていたので、それが1冊になった事で気になり ませんが、あまり重いものは持ちたくないという 場合にはご注意を。
私の場合ではありますが、この手帳のお陰で、 仕事では、この1冊があれば予定も分かるし、 仕事のノート代わりにもなるし、予定をスマホ のアプリを開いてチェックして、To doはまた 別アプリを開いてチェックしてといった煩雑さも、 子供の前でスマホを使う事に対する罪悪感もなくなり、 色々な意味でストレスフリーになりました。ちなみに、カバーは別売りになります。 ほぼ日手帳のページカバーシリーズが出ていますが、 アマゾンなどで、A5サイズが入る手帳ケースを買うのも できます。本体がそれなりに重さがあるので、 カバーは軽いものにするのがオススメです!
ほぼ日手帳カバー (カズン)ワーキングマザーブログに参加しています。 良かったらポチッとお願いします。

コメント