ドイツブランドのサイベックス(cybex)のベビーカー、最近よく街中で見かけることが増えましたよね。もともとサイベックス(cybex)はミオスが日本では発売されていましたが、さらにイージーシリーズがリニューアルし、サイベックスイージーSとサイベックスイージーS B2というモデルになりました。そして、新生児から使える対面ベビーカーは「メリオ」というシリーズになり、2020年春に発売したばかり!
サイベックスは、見かけるたびにオシャレだなと気になっており、今使っているベビーカーを買い換えたいとも思ったので、早速詳しくサイベックス イージーSとイージーS B2の口コミや性能などを調べてみました。段差の乗り越えやすやに定評がある一方、狭いという声もあるので、このブログでは、実際のサイズやそれぞれの口コミなどで比べてみたいと思います。
また、サイベックスのメリオはブログで口コミを詳しく紹介していますが、もし今1台目のベビーカーを探しているタイミングであれば、「メリオ」迷わず購入している1台だと思います。
実際に、8キロの海外製シングルタイヤのAB型ベビーカーと、4キロの海外製B型ベビーカーを実際に使った視点から、サイベックスの良いところ、気になるところを紹介したいと思います!
途中の買い替えであれば、イージーSを購入していると思います。そしてサイベックスの魅力はシングルタイヤ!やはりシングルタイヤの走行性は抜群です。
【サイベックス】イージーSとB2/メリオの基本性能比較
まず、サイベックスのベビーカーシリーズですが、価格順に並べると、
- サイベックス イージーS B2
- サイベックス イージーS
- サイベックス メリオ
- サイベックス ミオス:もっとも高い上位ブランド
の4タイプに分かれています。
イージーSシリーズはリニューアルされ、メリオシリーズが2020年春に登場し、サイベックスは日本市場向けにどんどん新商品を投入していますね。
簡単に説明すると、高級モデルのミオス、新作のメリオが新生児から使え対面ができ素材も高級感があって軽い、イージーSとイージーS B2はエントリーモデルと呼ばれる比較的手ごろな価格のモデルです。
サイベックス イージーS B2
価格(税込) 39,600円
生後半年から利用できるシリーズです。
魅力的な価格と対応の重量が22キロまでとある程度年齢が大きくなっても安心して使えるスペックです。ただ、気になる点はリクライニングの角度が136度までしかないため、子供がフラットに近い形で寝ることが難しいのが気になるところです。
対象月齢:生後6カ月~4歳頃
適応体重:~22kg
重量:7.3kg
サイズ:
走行時(cm): W45×D84.5×H103
折りたたみ(cm):W45×D35×H59
リクライニング角度121‐136度
座面高さ47cm
サイベックス イージーS
価格(税込) 44,000円
1カ月から4歳(22kg)くらいまで長く使えるシリーズです。こちらはイージーSよりもリクライニングの角度が深く160度までは対応できます。やはり子供が寝てしまった時にある程度フラットに近い形で寝かせたいので、イージーS B2かイージーSなら私はイージーSを選ぶと思います。
適応体重:~22kg
重量:7.3kg
サイズ走行時(cm): W45×D84.5×H103
折りたたみ(cm):W45×D35×H59
リクライニング角度121‐160度
座面高さ47cm
サイベックス メリオ(アルミ・カーボン)
話題のサイベックスで最新のシリーズです。新生児から使えて、対面利用できるのが特徴のシリーズで、さらに、アルミとカーボンの素材が2種類あります。
アルミで6.2キロ、カーボンはなんと5.8キロ!とイージーSシリーズと比較して軽いのが特徴です。
MELIO メリオ/アルミ/ディープブラック
月齢1カ月頃~3歳頃まで(体重15kg)まで
フレーム素材:アルミ
重量約6.2kg
サイズ:
W49×D82-91×H965-107cm
自立収納時:W49×D54×H69cm
コンパクト収納時(横置き):W49×D69×H29cm
セット内容:
フレーム、シートカバー、コンフォートインレイ(専用クッション)、ベルトパッド、ヘッドクッション、キャノピー、ショッピングバスケット
1番人気(ダッドウエイショップ)
MELIO CARBON メリオ カーボン/ソーホーグレイ
こちらは、ダッドウエイのオンラインショップで最も人気が高く、素材がカーボンのためアルミよりも軽くこれだけのスペックがあるベービーカーかつ海外製で6キロを切っているのはとても大きな魅力ですね。
価格(税込) 69,300円
月齢:1カ月頃~3歳頃まで(体重15kg)まで
フレーム素材:カーボン
重量:約5.8kg
サイズ:
W49×D82-91×H965-107cm
自立収納時:W49×D54×H69cm
コンパクト収納時(横置き):W49×D69×H29cm
セット内容:
フレーム、シートカバー、コンフォートインレイ(専用クッション)、ベルトパッド、ヘッドクッション、キャノピー、ショッピングバスケット
サイベックス ミオス
ミオス フレーム&シート・シートパックセット(マットブラックブラック×ディープブラック)
価格(税込):¥94,500円
ミオスは、一番上位ブランドで、高級感あるデザインで新生児から使えます。デザイン性や高級感を求めている方にはミオスが合うかもしれません。
サイズ:
約W50×D85-111×H98-108cm
折りたたみ時:約W50×D33×H75cm
重量:フレーム&シート:約8.3kg
シートパック:約1.5kg
月齢1カ月頃~4歳頃まで(体重17kg)まで
セット内容シート、フレーム、股バックル、前後ホイール、ショッピングバスケット、シートバック付属品レインカバー、カーシートアダプター
さらに価格、性能や口コミなどについて詳しく調べていきます!
公式ウェブサイトをみたいよね!という方はこちらから。
6月30日までダッドウェイオンラインショップで、ダッドウエイの商品を購入すると、次回使える10%offクーポンプレゼントキャンペーンが開催中とのことです。
・クーポン利用期限:9月30日(水)まで
・対象商品:cybex取り扱い商品(セール品は除外)
メリオ・イージーSシリーズの重さと走行性能は?
さて、次に気になる走行性能と重さです!
最も軽いのが最新のメリオシリーズのカーボンタイプ。重さが5.8キロとサイベックスの中でも最も軽いタイプになっています。一方ミオスは8キロを超えてきており、かなり重い部類になります。
商品名 | イージーS
シリーズ |
メリオ
アルミ |
メリオ
カーボン |
ミオス |
重さ | 7.3kg | 6.2kg | 5.8kg | 8.3kg |
重さに関しては、過去9キロのベビーカーと、現在使っている4キロ程度のB型ベビーカーを使ってきた経験からすると、正直9キロ超えてくると、子供を乗せたままバスの乗降やちょっとした段差でベビーカーを抱えてとなると正直しんどかったです。
例えば子供が10キロ(1歳半くらいの男の子程度)だった場合に、合計の重さが20キロ近くになるのでかなり大変でした。
ただ、重さと走行性能や安定性というのが結構重要な関係性にもあり。あまり軽いとフラフラしやすいですし、そこそこの重さがあったほうがバランスは良いです。ちょうど良いのかなという印象です。
ちなみにミオスはやや重いという声も。
この前、伊勢丹でサイベックスのミオスを試してきたけど重たいんだよなぁ…おしゃれだからミオスにしようと思ってたけど国内メーカーの方が軽くて折りたたみも簡単なんだよねぇ。でもおしゃれなベビーカーの方がいいしめちゃくちゃ悩みどころ
— ぽにょ36w (@ponyonyonne) 2019年5月7日
また、走行性能ですが、
走行性の良いベビーカーは「サスペンション性能が良い」のです。簡単にいうと、「衝撃を吸収してくれるので、ガタガタせず楽にベビーカーを押せてあまりフラフラしません。スイスイ楽々と押せます」
新型のメリオは、前後輪で衝撃・振動吸収エラストマーとサスペンションを使い分けることで衝撃を吸収し安定した走行を実現とあり、衝撃・振動に対する対応がすばらしいですね。
サイベックスのサスペンションのよさ、走行性能の良さは結構口コミでも多いですね。
相変わらずB型ベビーカーどうするか悩み続けてたんやけど、今日サイベックスのイージーS試乗したらめっちゃ良くて!!コンパクトに畳めるのも日除けが大きいのもポイント高くて、オシャレだし走行も安定してる!ビングルマジカルエアーより一万円程高いけど、イージーSに決定しようかなと!
— ざきすぬこseason2 (@zakisnooko2) 2019年3月2日
ずっと抱っこつらいですよねー
一席赤ちゃん用にとって寝かしておくのもいいですよ
ちなみにうちのベビーカーはサイベックスのイージーSツイストです
1人目も乗せられる
コンパクト→新幹線で足元に置ける
走行性がいい
背面にしても安定してる
相場の値段
という点で選びました
ご参考までに— まチョコ◉4yアキ+8mナツ (@coconEnfant327) 2018年12月2日
我が家で使っているベビーカーは、現在4キロととても軽いのですが、走行性がいまいちで、そこが買い換えようかと思っているポイントでもあります。
公式ウェブサイトをみたいよね!という方はこちらから。
6月30日までダッドウェイオンラインショップで、ダッドウエイの商品を購入すると、次回使える10%offクーポンプレゼントキャンペーンが開催中とのことです。
・クーポン利用期限:9月30日(水)まで
・対象商品:cybex取り扱い商品(セール品は除外)
サイベックスのベビーカーは段差は大丈夫?
さて、ベビーカーを使っていて気になるのがちょっとした段差の乗り越え!意外に歩道って段差が多くて、つまずくと危ないし、気になるポイントですね。
ツイッターなどで口コミを見てみると、サイベックスのベビーカー乗り越えやすいという口コミが!
セカンドベビーカー 、ピジョンのにする気満々で買いに行ったのに、サイベックス 買っちゃった!今使ってるやつより重くなったけど、押しやすいし段差軽々、リクライニングができるのがよい!次悩むのはベビーカーシート。メッシュ?保冷剤シート?🙄
— ゆう👧1y (@yu_yu_kmam) May 4, 2019
サイベックスイージーS使いやすいですよ!
段差も乗り越えやすいですし、押しやすいです!— みぃちゃん10m(♂) (@kgw0515) 2019年5月1日
三つ折りになるやつが欲しくてサイベックスのイージーSってやつを買ったよ☺️歩くのに夢中で写真撮るの忘れちゃったけど。段差も楽々スイスイでおチビは大の字で爆睡してた(笑)
— ぴこり (@pikolynosuke) 2019年3月18日
サイベックスのベビーカー折りたたみ可能。たたみ方はも紹介。
ベビーカーを電車内、バス内でたたむたたまないについては最近良く話題になっていますよね。海外製ベビーカーの場合、あまりたたむことを想定していないので、たたみやすさについては気になるところです。
新型のメリオの凄いところは、対面背面どちらでも折り畳みができるところ。よく対面式ベビーカーは元に戻さないと畳めないというケースが多いのですが、どちらでも畳めるのは嬉しいですね。
イージーSのたたみ方などは動画でわかりやすく出ていますが。本当にワン操作で3つ折になって自立します。
公式ウェブサイトをみたいよね!という方はこちらから。
6月30日までダッドウェイオンラインショップで、ダッドウエイの商品を購入すると、次回使える10%offクーポンプレゼントキャンペーンが開催中とのことです。
・クーポン利用期限:9月30日(水)まで
・対象商品:cybex取り扱い商品(セール品は除外)
イージーSとツイストはコンパクト?狭い?
イージーSとツイストですが、狭いのでは?という声もありますが、実際サイズで比べてみたいと思います。
通常時
イージーS: 幅45センチ
サイベックスのイージーSシリーズは、幅が45センチです。
通常よく目にするベビーカーとして、
コンビF2:49.5センチ
アップリカマジカルエアー:44.5センチ
海外のyoyoだと、44センチ
と比べてみると、決して幅が狭い感じはしません。
メリオはミオスに近く幅が49センチと、コンパクトベビーカーの部類では少々幅がありますが、改札も通れるサイズになっています。
ただ、改札の通りやすさ、コンパクトさなどは幅が狭い方が小回りは効くので、何を重視するかにもよりますね!
イージーSとツイストのレインカバーは?
また、イージーSシリーズの場合には、レインカバーがつきません。そのため、付属品としての購入が必要になってきます。
雨の日は全く出かけない!という場合には要らないかもしれませんが、最初は外出しなくても徐々に小雨くらいなら外出したいな、、と思う時や保育園に連れて行くとなると、レインカバーないと行けない、、みたいな事が発生したりしてきます。
メリオシリーズには純正レインカバーが別売りされています。これはありがたいですね。
価格(税込)¥5,500
我が家の場合には、純正のレインカバーではなくて楽天で購入したものを使っています。これは、サイベックスではなくて他のベビーカー用として我が家で購入したものなので、サイベックスのサイズに合うかどうかは必ずご確認ください。
|
メリオ・イージーSシリーズ価格とお買い得度は?コスパは良い?
例えば、同じ海外製の yoyo zen
- 同じようなベビーカーのyoyo zenですが、新生児から使えるタイプだと重さが6.6キロ、6ヶ月以降のタイプが6.2キロなのでした。
- しかし、新生児から使えるタイプだと、価格が10万円を超えてくますし、生後半年以降でも6万円以上!
- そういう意味でもサイベックスのベビーカーは、コスパの面でも良さそうですね!
また、B型ベビーカーとして、アップリカのマジカルエアークッションが税込31,200円、FSplus AJモデルで、税込37,800円なので、国産ベビーカーと比べても、イージーSは税込35,640円なので、決して高くないですし、お手頃だと思います!
サイベックスメリオ・イージーSはどこで買うのがおすすめ?お得に購入する方法は?
さて、実際に買おう!と思ったら、どういう買い方をするのがお得でしょうか?
昨今外出するの店舗で見るのも不安になることもありますし、通販での購入が多くなっているのではないしょうか。
サイベックスをお得に買う方法
dadway(ダッドウェイ)でお得に購入
dadway(ダッドウェイ)はエルゴの代理店として有名ですが、サイベックスのベビーカーも扱っており、ポイント還元率が高く、さらに時期によってはセールも開催しており、お得に購入ができます。
何と言ってもポイント還元が良い!
- 新規会員登録で500ポイント
- 5%ポイント還元、8日のつく日は10%還元
- 5,000円以上送料無料
8のつく日に購入すると、サイベックスのイージーSツイストを購入すると、
5,500ポイント還元、さらに新規会員だとさらに500ポイントついて、6,000ポイントがつきます!
ダッドウエイでは、エルゴ以外にも、sassy、NUKなど様々なブランドの取り扱いがあるので、ポイントで買いたい育児グッズが沢山あります。
dadway公式オンランショップはこちらから。
dadway(ダッドウェイ)以外でお得に購入
まず、楽天でポイントをためている方は楽天の店舗から買う方法があります。そうすると、路面店で買うより圧倒的に安く買えますし、ポイントもつきます!
楽天の中でサイベックスのイージーSを販売している店舗でレビューがもっと多いのがこちらの店舗です。送料無料で安心の2年保証。
こちらのベビーカーはナチュラルリビングママのものです。レビューは67件。(2019年5月時点)
|
|
まとめ
サイベックスのイージーSとイージーSツイストのベビーカー、どちらにするかは月齢、重さ、対面切り替えなど用途に応じて選びたいですね。
また、走行性、折りたたみのしやすさ、コンパクトさなどはとっても重宝しそうですね!
サイベックス全体のバランスを考えると、
- 新生児からの1台目ならサイベックスメリオ
- 途中の買い替えならサイベックスイージーS。リクライニングを考えるとB2ではなく通常のイージーSがおすすめです。
- 購入は、エルゴの抱っこ紐でも有名なダッドウエイのオンラインページなら、ポイント還元率が高くキャンペーンも頻繁にあるため、おすすめです。
公式オンランショップはこちらから。
ブログ村ランキングに参加しています。是非ポチッとお願いします↓
コメント